大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年07月03日(金)更新

浅草 「手打蕎麦 おざわ」

下町の蕎麦通が認める通の蕎麦屋、それがこちら「手打蕎麦 おざわ」。

30015jpg

お店の場所は、「どぜう 飯田屋」の向い側、ひっそりと暖簾をあげています。

30018jpg

「蕎麦屋」は、軽~く一杯やれるので、腰を据えない打ち合わせにはピッタリ。

まずは、素敵な女将さんが勧めてくれた、ベルギービールで乾杯!

20980jpg

アルコール度数は10度と高く、コクと旨みのある味わいは、普段飲むビールとは別物です。
つまみは、「新ごぼうの胡麻和え」とこちら「具だくさんのポテトサラダ」。

20993jpg

じゃが芋、ベーコン、玉ねぎ、エリンギ、人参、コーン、モロッコインゲンを自家製マヨネーズで和えたもの。

数ある日本酒の中から、今宵は佐渡の辛口純米酒「真野鶴」をチョイス。

30013jpg

つまみは、定番になった「卵黄の味噌漬け」に旬の「生の水なす 塩もみ」。

20974jpg

20989jpg

こちら「鴨の味噌ロースト」も絶品です。

20982jpg

〆の蕎麦は、「つるつるの細切り」

30006jpg

「もちもちの生粉打ち」

30002jpg

そして「もぐもぐの太打ち」を注文。

30008jpg

どれも蕎麦通納得の甲乙つけがたい旨さ。

女将さんの笑顔に見送られ、サクッと美味しいひとときでした。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年07月01日(水)更新

町屋 「食彩 さらり」

町屋の裏通りで見つけた十割そばの店がこちら「食彩 さらり」。

20964jpg

「食彩」と書いてあったので、まさか本格的なな蕎麦屋とは思いませんでした。

外看板のメニューはご覧の通り、セットメニューがオススメのようです。

20965jpg

こちら私の注文した「冷やしごまだれそば&とろろめしのセット」は、1000円なり~!

20960jpg

冷しごまだれそばは、キリリとしめたお蕎麦に、胡瓜、貝割れ、揚げたてサクサクのたぬきと、蕎麦つゆのジュレが乗って涼やか。
さっぱりとした胡麻つゆが食欲をそそります。

お店の場所は、パスタ屋「はちや」のうら横になります。
いや~町屋にもまだまだ美味しいお店がありますね~!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
blog http://ebisuya.keikai.topblog.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年07月01日(水)更新

群馬県利根郡みなかみ町 「角彌」

先週末は、高速1000円を利用して群馬県の谷川岳までドライブしてきました。
(といっても助手席に乗せてもらったんですけど…)

こちらが、「天神平」側からの谷川岳の展望です。

20943jpg

お天気に恵まれて気持ちよかったぁ~!

こちらが、クルマで10分ほどのところにある「一の倉沢」側からの景色。

20946jpg

全く別の山のように感じます。

谷川岳に登ったのではなく、ロープウェイとリフトに乗って昇って降りてきたらお腹が空いたので、
帰り道に立ち寄った手打ち蕎麦屋が、こちらの「角彌」(かどや)。

20951jpg

昼下がりの店内は、ラフティングに来ているらしき若いグループのお客さんで大盛況でした。

注文したのは、こちら「へぎそば 直盛り 3人前」、2700円なり~!

20956jpg

山盛りで出てきた蕎麦は、美味しそうというよりも。その量の多さにただただビックリ!
それでも3人で何とか食べ切りました。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年06月26日(金)更新

町屋 「生パスタ工房 はちや」

「らあめん 天元」に続いて町屋の麺屋さんのご紹介です。
こちら「生パスタ工房 はちや」は、町屋では希少なパスタ専門店。

20557jpg

味もごく普通のパスタ屋さんですが、もちもちとした食感が売りの生パスタはクセになる食感。

1000311jpg

3つある日替わりランチは、サラダが付いて、800円というのもお手頃です。

1000313jpg

ランチメニュー以外パスタの種類も豊富なようで、パスタを食べることに主眼を置いたお店かな。

20554jpg

何度か行きましたがお店のスタッフが下町の割には少し素気ないような気がしました。
まあパスタ屋に男性客一人なんて絵になりませんからね。


20551jpg

いろんな意味で微妙なお店ですが、お手軽に美味しい生パスタが食べたくなったら行きたくなる「はちや」でした。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年06月25日(木)更新

町屋 「らあめん 天元」

会社のある地元町屋では名の知れたラーメン屋が、こちらの「らあめん 天元」。

20550jpg

けっこう歴史のある地元に根付いた男っぽいラーメン屋です。

長いこと行きませんでしたが、思い出したように何度か通ったのでレポートします。

この店で有名なのは、なんたって「焼き餃子」でしょう。

20818jpg

300円でこのボリュームは、納得値段でしょう。
ただお味のほうは…、ごく普通の一般的な味わいです。

もうひとつの人気メニューが、こちらの「つけ麺」。

20547jpg

味玉子入りにしたら、なぜか2個入ってました。
スープはかつお出しも効いている動物系の濃い醤油味です。

味噌らあめんも同じく濃い目の味付けで、太めの麺に絡んで食べ応えがあります。

20377jpg

こちらは、たぶんこの店では番外編の「中華そば」は、550円なり~!

1000357jpg

こちらも見た目通りの濃い口スープでパンチが効いています。

全体に下町らしい濃い味付けなんで、”ガテン系”の男性にはぴったりのラーメン屋「天元」ですが…、
個人的には、どれも苦手なり~!



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年06月24日(水)更新

東日暮里 「三好弥」で会食

荒川区倫理法人会の会員さんのお店「三好弥」さん。

20910jpg

私のお気に入りの洋食屋さんです。
この日も倫理法人会の会合で集まりました。

打ち合わせの後、お決まりのビールで乾杯してから前菜の盛り合わせをいただきました。

20912jpg

お酒は、三河出身のご主人が安城から取り寄せた「神杉」というお酒をいただきました。

20915jpg

スムーズな飲み口でスイスイ飲めちゃいます。

こちらが、看板メニューの「ミソヒレカツ」。

20916jpg

一口食べると無性にご飯が食べたくなる~!

こちらは、「鶏の南蛮焼き」と「肉野菜の南蛮焼き」。

20926jpg

20930jpg

どちらもも味噌味が効いていて、ご飯にバツグンに合いそうです。
でも私一人だけライスを注文する勇気がありませんでした。

でも最後にお隣さんから「オムライス」のお裾分けをいただいて、お腹も満足なり~!

20931jpg


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年06月23日(火)更新

新宿中村屋本店のインドカリー

子供のころ新宿御苑前の親戚の家への行き帰りによく寄ったのが、「新宿中村屋本店」。
ここの2階のレストランは、今でも昔のまま、デパートの食堂のような雰囲気で不思議とホッとします。
(ちなみに写真は穴場の東館になります。)

20899jpg

いただくのは子供のころから変わらぬ定番の「インドカリー」、1365円なり~!

20896jpg

小学生のころから40年近く、ここのカレーを食べていることになります。

味が変わったと言う方がいますが、私はそうは思いません。
もちろん付け合わせは変わったし、少し辛くなくなったかなという気もします。
でもカリーの味も骨付きの鶏肉もライスの質も昔のままだと思うのですが…。

ある意味、日本の食文化史に残る一品には敬意を表したいと思います。

最近あちこちに出店している他の中村屋のカレーは別物のように感じてしまいます。
私は以前と変わらぬ本店の2階で食べるインドカリーが好きです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年06月23日(火)更新

はせがわ酒店 東京駅グランスタ店

ここは東京駅地下のグランスタにある「はせがわ酒店」。

20852jpg

そして店舗の並びにあるのはカウンターだけの日本酒バー。

20851jpg

通路に背を向けてカウンター席に座れば、そこは別世界のプライベート空間。

20837jpg

こんな蒸し暑い日には、発泡酒でも飲みたくなりますねぇ~。

ということで注文したのは、こちら広島の酒「雨後の月 微紅」という発泡性純米酒。

20844jpg

ドライなロゼシャンパンのような口当たりは、甘くないので食前だけでなく食中でもいけそうです。

こちらも同じくドライな発泡性の純米吟醸酒、高知の「美丈夫 微発泡 純米吟醸」。

20846jpg

この発泡酒は、乱暴に扱ってしまうと、吹きこぼれて大半が飲めなくなってしまう吟醸酒だそうです。
五日間にわたりゆっくりと炭酸を注入した発泡性のお酒で、ゆっくりと炭酸を加えることで、きめ細かな泡を実現させたそうです。

どちらの発泡性日本酒も味わいはとにかく爽やか~!!
おだやかな香りとスッキリとした喉ごしに加え、発泡感がもたらす爽やかさは、まさに気分爽快です。

どちらもアルコール度数も少し低めなので、日本酒が苦手という方にもオススメですよ!
どちらも1杯が400円なり~というお値段にも、ついそそられちゃいます。

こちら山形の「米鶴 高畠ワイン樽貯蔵」は、まさに熟成したワインを思わせるような豊潤な白ワインのよう。

20839jpg

つまみの中で気になった自家製モッラレラチーズの味噌漬けをサカナにいただきました。

20842jpg

ちょっと1杯のつもりが…ゴキゲンになってしまったので、今日はこのまま直帰しようっと!



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年06月22日(月)更新

台東区下谷 「鳳来苑」

自宅からすぐ近く、山岸家ご用達の焼肉屋がこちら下谷金杉通り沿いの「焼肉 鳳来苑」。

20901jpg

人気の「鶯谷園」より割高だけど、和牛専門店だけあって肉質は並でも充分いけます。

こちらが我が家の定番メニュー、左からハラミ、カルビ、ロースは1人前それぞれ980円なり~。

20904jpg

食べ盛りの子供たちに釣られて、ついつい食べすぎちゃいますね。

20907jpg

しかし、ここんとこ珍しく肉づいているなぁ。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年06月19日(金)更新

町屋のホルモン焼き「炭伸」

ホルモン好きの友人に誘われて訪れたのは地元町屋尾竹橋通り沿いの目立つお店「炭伸」。

20817jpg

まずは炭焼きの前に新鮮なレバ刺しやキムチ盛り合わせから。

20797jpg

生レバーの切り口のカドが尖っているのは新鮮な証拠。
にんにく醤油、塩ごま油どちらをつけても美味しい~!

いよいよ炭焼きですが、私のお気に入り「牛たん塩」から。

20801jpg

いよいよお待ちかね?ホルモン焼きに入ります。
こちらは、「こぷちゃんホルモン」という牛の小腸だそうです。

20803jpg

脂の多いブイなようで、煙がボウボウ状態です。

20807jpg

七輪の炭焼きで炙った「こぷちゃんホルモン」は、とってもジューシーで美味しい~!

こちらは、「ホルモン6点盛り」ですが、レバー以外は何がどこのブイだかさっぱりわかりましぇ~ん!

20806jpg

観た目で圧倒されたホルモン焼き。
未だにお腹に残っているような感じなので、昼はセブンイレブンの100円おにぎりにしておこうっと。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 株式会社  エ ビ ス ヤ
    山 岸  健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
«前へ 次へ»

会社概要

昭和10年、現社長の祖父の斉藤壽市が当地において空びんの再生業を始める。 終戦後、空びん及び空缶の再生業を再開。 昭和32年10月、現会長で実父の山岸富二により有限会社エビスヤとして法人設立。 業務用規格汎用缶の加工及び販売を始める。 昭和42年、株式会社エビスヤとし工場生産を始める。...

詳細へ

プロフィール

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • ひぐらしの里そば処 太宝家@日暮里 from たび☆めし☆うま BLOG
    カレーつけ蕎麦をいただきました。蒸し暑い日にはつるっとカレー味をいただくのがいいですね~。美味しかったです。 お店情報など・・・
  • chanel handbags from chanel handbags
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
  • Seo Tools from Seo Tools
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
  • ralph lauren uk from ralph lauren uk
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
  • Cheap Oakley Sunglasses from Cheap Oakley Sunglasses
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一