株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
次ページ
若かりし頃、浅草で飲んだあと決まって寄っていたのが、すしや通りにある深夜営業の中華屋「あづま」。
呑んだ後ののラーメンは禁止だったのに…ラーメン好きの相方さんに誘われて久しぶりの訪問です。

店に入ってセルフでおしぼりとキリンラガーを冷蔵庫から出し栓を抜きカウンター席に着くとコップがでます。
「あづま」でビールのあてといえば昔から純レバ炒めで決まり!
鳥レバーとハツを甘辛タレで炒めネギをたっぷりのせた一品、一口食べるとあの頃の味がよみがえります。
純レバ炒めを食べだすとビールが止まりません!
間違いなく、殿堂入りの浅草B級グルメでしょう。

相方さんにはサプライズを狙って五目そばを注文しました。
これ、ブラックラーメン?と思えるような五目そばはかなり甘めの味付けですが不思議と後ひくクセになる味。
飲み干したくなるような甘いスープはヤバい五目そばです。

私は昔からの定番、あっさりとしたDXラーメンを注文しました。
なにがデラックスか未だによくわかりませんが、チャーシューのみじん切りがいっぱい入っています。
のど越しのいい細麺は一度口にするとスルスルと止まりません。

今宵は禁断の純レバ炒めと〆のDXラーメンを食べて大満足。
相方さんは翌日の朝めしを抜けば大丈夫と言っていましたが…本当かしら?
ジムでの筋トレの後よく向かうのは、日暮里にある「肉屋の台所」。
お店の場所は尾久橋通り、日暮里駅と西日暮里駅の真ん中あたりにあります。

こちらのお店、精肉店直営のお店だそうで手頃なお値段で肉料理がいただけるのが魅力です。

いつも決まって注文するのは一日限定10食という国産牛リブロースステーキ150グラム、2000円。
焼き野菜を付けて2250円なり~!一日限定10食だそうですが売り切れだったことはありません(笑)。
夕飯では炭水化物を取らないようにしているので単品だけで食べています。

とは言うもののご飯を無性に食べたくなるときもあります。
そんなガッツリ系の日はこちらのサーロインステーキ丼200グラムをいただきます。
サラダに味噌汁付きで、1600円なり~!

今更ではありますが男性力(テストステロン)を上げるためのポイントをご紹介しましょう。
その1、筋トレを行う~テストステロン(男性ホルモン)は筋肉の活動と密接に関係しているそうです。
筋トレの中でもキング・オブ・エクササイズと言われているスクワットがオススメです。
自重で十分なので3秒で下げて3秒キープして3秒で上げるスロトレに挑戦してみましょう。
その2、スタミナ料理を食べる~特に動物性タンパク質はテストステロンを上げ筋肉増強効果も期待できます。
植物性タンパク質とのバランスも大切なので私は豆腐屋さんの豆乳も毎日欠かさずに飲んでいます。
いつもトレーニング終了後に飲むようにしています。
日々の積み重ねが大きな体の変化となって表れるのが楽しみですね。
比叡山での命を賭けた知られざる荒行「十二年籠山行」満行者、宮本祖豊師の「覚悟の力」を読んで感動したのでご紹介します。

著者の宮本祖豊師は20歳を過ぎた頃に伝教大師最澄の「願分」に書かれた仏教の無常観に感銘して比叡山修行に入られた方です。その伝教大師最澄の「願分」は全編572字の漢文で書かれた修行を始めるにあたっての誓いの文章だそうです。その冒頭には、「悠々たる三界は、純ら苦にして安きことなく、擾々(じょうじょう)たる四生は、唯だ患(うれい)にして楽しからず。」(私たちが住んでいるこの世界は、紛れもなく苦しみだけあって、そこには心の安まる事はない。生きとし生けるものの全てには心配事が多くて、楽しいことは何ひとつない。)とあり悲壮な無常感が伝わってきます。
本書を読み始めてまず驚くのは、伝教大師に仕える待真職になるための好相行という厳しい行の内容です。浄土院のお堂の一角に籠り、「三千仏名経」という三千の仏様のお名前を一仏一仏唱えながら一日に三千回の礼拝をする行だそうです。ご飯、トイレ、朝の沐浴の時間以外、二十四時間お堂に籠って仏様の名前を唱えて立ち上がって坐るという五体投地の礼拝を延々と繰り返すそうです。礼拝の間は一睡もできず、どうしても礼拝ができないときは縄床という椅子に座って仮眠をとるのですが、絶対に横になって休んではいけないそうです。この行は仏様が目の前に立つまで終わることのない厳しい行なのです。比叡山の千日回峰行も厳しい行として知られていますが、千日続けば満行になります。しかし好相行は仏様が見えるまで何か月でも、何年でも続けなければならない行なのです。この厳しい好相行を満行して待真職を拝命しようやく比叡山伝統の「静の行」十二年籠山行に入れるのです。籠山の十二年間は浄土院の門の外には一歩も出られず人と接触することも許されない完全な孤立状態の中で決められたことを粛々とこなし自分自身と徹底的に向き合っていくのです。このような厳しい行を通じて宮本師が会得したものは…。
宮本師がこの難行に打ち込めたのは自分自身を知り、自らの精神レベルを向上させるためでした。
そして宮本師は、「人間は十年単位の時間をかけて一歩だけ成長する」ということを確信したのです。
人は他から与えられた厳しさだけではなかなか成長はできません。やはり覚悟をして自分から厳しさ求めていかなければならないのでしょう。
日々目先ののことばかりに囚われて日常を過ごしている私ですが、少しでも自分を成長させるために自分自身を見つめる時間を作ろうと決心しました。
私は「覚悟の力」を読んでぜひ比叡山延暦寺を訪問しお参りしたいと強く思い今回その願いが叶いました。
そして皆さんに宮本祖豊師という方の生き方をお伝えしたかったし、ぜひ「覚悟の力」を読んでいただきたかったのでご紹介させていただきました。
通好みの滋賀の地酒が飲めると紹介されて昨年訪問した「四つ辻の辻一」さんへの再訪です。
お店のある界隈はバブル前までは賑やかだったそうですが今は人通りもなく静かです。
そんな路地の角にひっそりと店を構える古民家が「四つ辻の辻一」さんになります。

10人も入ればいっぱいになりそうな小さなお店のカウンター席に案内されてお任せの地酒をいただきました。
こちらは地元大津の「浅茅生」と東近江の「薄桜 近江藤兵衛」、のっけから熟成酒になりました。
どちらも味わい深くて旨い!でもまったく存じ上げませんでした。

お魚は懇意にしている魚屋から届いたという天然もののお刺身ばかり。

近江牛のたたきと一緒にいただいたのはこちらも大津の「浪の音」と「竹生嶋」、こちらも熟成酒になります。

続いての地酒は「一博」に「大治郎」。
東京でもたまに見ることがありますがレアなお酒です。

ズッキーニの豚肉巻きには、「神開 ひしゃく」と「不老泉 よしのぼう」のこれまた熟成酒。
知らないお酒ばかりいただき酔いもまわって、これにてギブアップ!

滋賀の地酒ひとつとっても琵琶湖のように奥が深いことが身を以て体験できました。
調べてみたら滋賀県には33の蔵元があるそうですが東京で見かけるのはごく一部のようですね。
滋賀県は近江県になるかもなんてテレビでやってましたが、どちらにしても私の大好きな県になりました。
辻一さん、美味しいお料理と旨い地酒、ごちそうさまでした!
ご覧ください。地元のうなぎの名店、南千住にある尾花の開店30分前の光景です。
酷暑が続く蒸し暑い中、両親含め中高年の皆さんがじっと我慢して並んで待っています。

さて11時半にシャッターが開くとお腹を空かせたお客さんが順番に席に案内されていきます。
その前にお店横の立派なお稲荷さんへのお参りもお忘れなく。

座敷席に案内されて待つこと20分ほどでまずは焼き鳥と卵焼きの登場です。
どちらも期待を裏切らない美味しさでほっぺがおちそう。

さらに待つこと20分ほどで真打、うな重の登場です。
身だけでなく皮まで限りなく柔らかいうなぎが尾花のウリなんです。
濃厚ですが食べるとあっさりとしたタレ加減も絶妙です。

今年の夏の土用の丑の日は、7月24日(金)と8月5日(水)だそうです。
調べてみたら、夏の土用の丑の日にううなぎを食べるようになった由来は江戸時代にさかのぼります。
かの有名な天才平賀源内先生が知り合いの鰻屋に頼まれて「本日、土用丑の日、鰻の日」という張り紙を出し、
夏場なのに飛ぶように売れたとか。その結果、土用丑の日はうなぎを食べる風習ができたようです。
実は、本当にうなぎが美味しいのは脂ののった冬の土用の丑の日だそうですが、夏バテにはうなぎで決まり!
やってきたのは秋葉原ー御徒町間の高架下にある「ちゃばら」。
かって賑わいを見せた神田青果市場跡地が、新たな食文化の街として変身していました。
ちなみに「ちゃばら」とは「やっちゃ場」と「秋葉原」からとった造語だそうですよ。

入口から中へ入ると正面に奥にあるお店が、こちら「こまきしょくどう」になります。
こまきしょくどうは日本の伝統的な発酵調味料や無農薬の野菜を仕入れ精進料理として提供しているお店。

ショーウインドから好きなお惣菜を選ぶようですが、めったに来ないということで選んだのは…、
日替わりのお惣菜が全部のった「全種おかずの口福定食」、1530円なり~!
これに玄米と小豆を炊いて3日以上保温したモチモチの「酵素玄米ご飯」200円を付けました。

車麩のとんかつ味噌ソース、ひじきの煮物、パプリカのマリネ、切り干し大根、えのき煮、おからサラダ…。
中央の小皿にはカボチャと大豆のココナッツ煮と高野豆腐のあんかけ、別に豆のカレー、味噌汁もつきます。
どのお惣菜も素材を生かしたあっさり味で、身体に良さそうな感じです。
もちろん動物性食品、白砂糖、ねぎ、にら、にんにくなど香りの強いものは使っていません。
「アキバ」というとこってりラーメンに大盛カレとーガッツリ系のイメージがありますが、こちらは真逆のお店ですね。
食べ終わってみて、お腹いっぱい食べたのに胃がもたれるようなこともなくとても快調でした。
食事のローテーションに定期的に入れたいと私の胃袋が申しておりました(笑)。
台風一過でついに梅雨明けした連休、日中軽く30度を超える暑い中を山歩きに行ってきました。
こんな暑い日に山に登ることは本当に体にいいのかと思いつつも足は山に向かってしまいます。
「あ~、海の日なのに山が私を呼んでいる!」ような気がする(笑)。
連休初日、登ってきたのは高尾山の奥にある人気の山、陣馬山。
私が独身の頃だから、30年程前にうちの奥さんを誘って登山デートした思い出深~い山です。
陣馬高原下バス停から1時間半ほどで登れるのですが、さすが高温多湿な状況はこたえました。

山頂の茶屋でいただいたのはこちら山菜の入った陣馬そば、600円なり~♪
「暑い日に熱い蕎麦は最高!」なんて自分に言い聞かせコーラを飲みながらいただきました(笑)。

帰路は高尾山まで尾根を縦走しようと思いましたが、へなちょこの根性なしなのであえなく断念。
明王峠から1時間半かけて相模湖駅へとのんびり下山しました。
さて連休二日目、つくばエクスプレスとバスに乗ってやってきたのは日本百名山の筑波山。
立派な筑波神社の山門をくぐり今から日本百名山で一番低い山に登ります。

ケーブルカーを横目に見ながら1時間半かけて男体山の山頂に無事到着。

山頂まで登ってくるとご利益をいただけそうな気がします(笑)。
さて御幸ヶ原での茶屋でいただいたのはこちらの筑波うどん、980円なり~♪
うどんには霞ヶ浦の蓮根を練りこんであるそうで筑波産鳥団子と共に美味しくいただきました。

腹ごしらえしてから尾根を歩いて次の女体山をめざします。
15分程で行ける女体山はスリル満点の展望で、関東平野を一望に望むことができます。

下山は1時間かけて筑波神社とは反対側のつつじヶ丘に降りてきました。
つつじヶ丘ではガマの油で有名な大きなガマ親分がお出迎えしてくれました。

この日も暑かったけど昨日同様気持ちよく山歩きを楽しむことができました。
汗をいっぱいかいた後のビールは最高に美味しかったです。
最近お気に入りの居酒屋が湯島にある「味噌坐 玉響(たまゆら)」。
飲食店グループを展開する夢屋が草履屋だった古民家を改装して2年前から始めた味わいのあるお店です。

この店の売りは様々な付け味噌に野趣あふれるジビエなどの産直食材、そして旨い日本酒と言うことなし!
お燗酒だけでもご覧のとおり、日本酒通が喜ぶ味わい深い酒がそろっています。

まずは青森の小さな蔵、岩木正宗の七朗兵衛の純米吟醸に新鮮野菜と味噌の盛り合わせ。

続いては石川の天狗舞の超辛でない超辛純米酒に万願寺唐辛子と味噌で煮込んだ玉こんにゃく。

大阪の秋鹿の純米無濾過原酒にはもちろん蝦夷シカの炭火焼き。

山口のカネナカ生酛純米には見事にマッチする味噌漬けチーズ。

漆喰のカウンターを囲んで調理場の中は炭火の煙がモクモク、酒燗器から立ち上る湯気といい~雰囲気。

仕上げは20時まで待っていたかまど炊きの炊き込みご飯につみれと玉葱の味噌汁で一丁上がり~!

帰り際、隣の外人さんとわけもなく記念撮影をさせていただきお開きとなりました。

あっ、いけない!このカップルの外人さんどこの国から来たのか聴くの忘れてましたぁ。
今宵やってきたのは浅草にある酒仙の隠れ家「表乃蔵」。
「表乃蔵」は国際通り沿いTX浅草駅近くの「みよし」の路地を曲がってすぐの派手な電光看板が目印。

なぜかカップルや女性客が多いこのお店、お料理が美味しいのはもちろんのことお酒の品揃えも豊富です。
急に馬刺しが食べたくなると申し合わせしたように飢えた野獣2人が夜な夜なこの店に群がります。

この日は新入荷した宮城の限定酒「DATE SEVEN」(伊達セブン)と共に馬刺しをいただきました。
馬刺しは熊本産の赤身ですが、かなりレベルの高い馬肉のようでごま油塩で食べると最高!

「DATE SEVEN」は宮城県の7つの蔵元が新しい日本酒の可能性に挑戦するために立ち上げたプロジェクト。
今期の担当は「山和」を醸す山和酒造店で、宮城県産蔵の華を33%まで精米した渾身の純米大吟醸。
試行錯誤の末にたどり着いた答えがこの1本に込められているそうです。
秋田の「NEXT5」(ネクストファイブ)の宮城バージョンという感じでしょうか。
各蔵が門外不出にしてきノウハウを出し合って旨い酒を造るという新たな挑戦に期待しましょう。
2015年07月31日(金)更新
あづま(浅草)
若かりし頃、浅草で飲んだあと決まって寄っていたのが、すしや通りにある深夜営業の中華屋「あづま」。
呑んだ後ののラーメンは禁止だったのに…ラーメン好きの相方さんに誘われて久しぶりの訪問です。

店に入ってセルフでおしぼりとキリンラガーを冷蔵庫から出し栓を抜きカウンター席に着くとコップがでます。
「あづま」でビールのあてといえば昔から純レバ炒めで決まり!
鳥レバーとハツを甘辛タレで炒めネギをたっぷりのせた一品、一口食べるとあの頃の味がよみがえります。
純レバ炒めを食べだすとビールが止まりません!
間違いなく、殿堂入りの浅草B級グルメでしょう。

相方さんにはサプライズを狙って五目そばを注文しました。
これ、ブラックラーメン?と思えるような五目そばはかなり甘めの味付けですが不思議と後ひくクセになる味。
飲み干したくなるような甘いスープはヤバい五目そばです。

私は昔からの定番、あっさりとしたDXラーメンを注文しました。
なにがデラックスか未だによくわかりませんが、チャーシューのみじん切りがいっぱい入っています。
のど越しのいい細麺は一度口にするとスルスルと止まりません。

今宵は禁断の純レバ炒めと〆のDXラーメンを食べて大満足。
相方さんは翌日の朝めしを抜けば大丈夫と言っていましたが…本当かしら?
2015年07月30日(木)更新
肉屋の台所(日暮里)
ジムでの筋トレの後よく向かうのは、日暮里にある「肉屋の台所」。
お店の場所は尾久橋通り、日暮里駅と西日暮里駅の真ん中あたりにあります。

こちらのお店、精肉店直営のお店だそうで手頃なお値段で肉料理がいただけるのが魅力です。

いつも決まって注文するのは一日限定10食という国産牛リブロースステーキ150グラム、2000円。
焼き野菜を付けて2250円なり~!一日限定10食だそうですが売り切れだったことはありません(笑)。
夕飯では炭水化物を取らないようにしているので単品だけで食べています。

とは言うもののご飯を無性に食べたくなるときもあります。
そんなガッツリ系の日はこちらのサーロインステーキ丼200グラムをいただきます。
サラダに味噌汁付きで、1600円なり~!

今更ではありますが男性力(テストステロン)を上げるためのポイントをご紹介しましょう。
その1、筋トレを行う~テストステロン(男性ホルモン)は筋肉の活動と密接に関係しているそうです。
筋トレの中でもキング・オブ・エクササイズと言われているスクワットがオススメです。
自重で十分なので3秒で下げて3秒キープして3秒で上げるスロトレに挑戦してみましょう。
その2、スタミナ料理を食べる~特に動物性タンパク質はテストステロンを上げ筋肉増強効果も期待できます。
植物性タンパク質とのバランスも大切なので私は豆腐屋さんの豆乳も毎日欠かさずに飲んでいます。
いつもトレーニング終了後に飲むようにしています。
日々の積み重ねが大きな体の変化となって表れるのが楽しみですね。
2015年07月29日(水)更新
「覚悟の力」~どんなに辛くても十年は続けること。これ、即ち修行なり
比叡山での命を賭けた知られざる荒行「十二年籠山行」満行者、宮本祖豊師の「覚悟の力」を読んで感動したのでご紹介します。

著者の宮本祖豊師は20歳を過ぎた頃に伝教大師最澄の「願分」に書かれた仏教の無常観に感銘して比叡山修行に入られた方です。その伝教大師最澄の「願分」は全編572字の漢文で書かれた修行を始めるにあたっての誓いの文章だそうです。その冒頭には、「悠々たる三界は、純ら苦にして安きことなく、擾々(じょうじょう)たる四生は、唯だ患(うれい)にして楽しからず。」(私たちが住んでいるこの世界は、紛れもなく苦しみだけあって、そこには心の安まる事はない。生きとし生けるものの全てには心配事が多くて、楽しいことは何ひとつない。)とあり悲壮な無常感が伝わってきます。
本書を読み始めてまず驚くのは、伝教大師に仕える待真職になるための好相行という厳しい行の内容です。浄土院のお堂の一角に籠り、「三千仏名経」という三千の仏様のお名前を一仏一仏唱えながら一日に三千回の礼拝をする行だそうです。ご飯、トイレ、朝の沐浴の時間以外、二十四時間お堂に籠って仏様の名前を唱えて立ち上がって坐るという五体投地の礼拝を延々と繰り返すそうです。礼拝の間は一睡もできず、どうしても礼拝ができないときは縄床という椅子に座って仮眠をとるのですが、絶対に横になって休んではいけないそうです。この行は仏様が目の前に立つまで終わることのない厳しい行なのです。比叡山の千日回峰行も厳しい行として知られていますが、千日続けば満行になります。しかし好相行は仏様が見えるまで何か月でも、何年でも続けなければならない行なのです。この厳しい好相行を満行して待真職を拝命しようやく比叡山伝統の「静の行」十二年籠山行に入れるのです。籠山の十二年間は浄土院の門の外には一歩も出られず人と接触することも許されない完全な孤立状態の中で決められたことを粛々とこなし自分自身と徹底的に向き合っていくのです。このような厳しい行を通じて宮本師が会得したものは…。
宮本師がこの難行に打ち込めたのは自分自身を知り、自らの精神レベルを向上させるためでした。
そして宮本師は、「人間は十年単位の時間をかけて一歩だけ成長する」ということを確信したのです。
人は他から与えられた厳しさだけではなかなか成長はできません。やはり覚悟をして自分から厳しさ求めていかなければならないのでしょう。
日々目先ののことばかりに囚われて日常を過ごしている私ですが、少しでも自分を成長させるために自分自身を見つめる時間を作ろうと決心しました。
私は「覚悟の力」を読んでぜひ比叡山延暦寺を訪問しお参りしたいと強く思い今回その願いが叶いました。
そして皆さんに宮本祖豊師という方の生き方をお伝えしたかったし、ぜひ「覚悟の力」を読んでいただきたかったのでご紹介させていただきました。
2015年07月28日(火)更新
四つ辻の辻一(大津市)
通好みの滋賀の地酒が飲めると紹介されて昨年訪問した「四つ辻の辻一」さんへの再訪です。
お店のある界隈はバブル前までは賑やかだったそうですが今は人通りもなく静かです。
そんな路地の角にひっそりと店を構える古民家が「四つ辻の辻一」さんになります。

10人も入ればいっぱいになりそうな小さなお店のカウンター席に案内されてお任せの地酒をいただきました。
こちらは地元大津の「浅茅生」と東近江の「薄桜 近江藤兵衛」、のっけから熟成酒になりました。
どちらも味わい深くて旨い!でもまったく存じ上げませんでした。

お魚は懇意にしている魚屋から届いたという天然もののお刺身ばかり。

近江牛のたたきと一緒にいただいたのはこちらも大津の「浪の音」と「竹生嶋」、こちらも熟成酒になります。

続いての地酒は「一博」に「大治郎」。
東京でもたまに見ることがありますがレアなお酒です。

ズッキーニの豚肉巻きには、「神開 ひしゃく」と「不老泉 よしのぼう」のこれまた熟成酒。
知らないお酒ばかりいただき酔いもまわって、これにてギブアップ!

滋賀の地酒ひとつとっても琵琶湖のように奥が深いことが身を以て体験できました。
調べてみたら滋賀県には33の蔵元があるそうですが東京で見かけるのはごく一部のようですね。
滋賀県は近江県になるかもなんてテレビでやってましたが、どちらにしても私の大好きな県になりました。
辻一さん、美味しいお料理と旨い地酒、ごちそうさまでした!
2015年07月27日(月)更新
比叡山延暦寺 東塔
大人の夏休み、念願だった比叡山延暦寺に行ってきました。
電車とバスを乗り継いでケーブル坂本駅に到着です。
駅舎は大正14年に建設された洋風建築のモダンな建物で国の登録有形文化財に登録されているそうです。

昭和2年開業の日本一長いケーブルカーはケーブル坂本駅とケーブル比叡山駅を11分で結びます。

到着したケーブル延暦寺駅も同じく大正14年に建設され国の登録有形文化財とされているそうです。
さらに近畿の駅百選にも選ばれているだけあって更にモダンで趣きがありますね。

駅から歩くこと20分ほどで延暦寺根本中堂に到着です。
世界文化遺産にも登録されている延暦寺は伝教大師最澄が開山した天台宗の総本山。
こちら根本中堂のご本尊薬師如来像の前には1200年以上消えることなく「不滅の法灯」が灯り続けています。
ご本尊は参拝者の目の高さにあり、それは「仏凡一如」(仏も人もひとつ)という教えを表しているそうです。

こちらの大講堂は僧侶が学問修行をする道場だそうです。

ひと気のない場所にある戒壇院は延暦寺で最も重要な場所だそうで近寄りがたい威厳を発しています。

最後に訪れた阿弥陀堂と法華総持院東塔は朱塗りの建物と自然の緑、青い空が鮮やかです。

暑かったせいか参拝者も少なかったようで、とっても清らかな気分になり気持ちよく下山しました。
電車とバスを乗り継いでケーブル坂本駅に到着です。
駅舎は大正14年に建設された洋風建築のモダンな建物で国の登録有形文化財に登録されているそうです。

昭和2年開業の日本一長いケーブルカーはケーブル坂本駅とケーブル比叡山駅を11分で結びます。

到着したケーブル延暦寺駅も同じく大正14年に建設され国の登録有形文化財とされているそうです。
さらに近畿の駅百選にも選ばれているだけあって更にモダンで趣きがありますね。

駅から歩くこと20分ほどで延暦寺根本中堂に到着です。
世界文化遺産にも登録されている延暦寺は伝教大師最澄が開山した天台宗の総本山。
こちら根本中堂のご本尊薬師如来像の前には1200年以上消えることなく「不滅の法灯」が灯り続けています。
ご本尊は参拝者の目の高さにあり、それは「仏凡一如」(仏も人もひとつ)という教えを表しているそうです。

こちらの大講堂は僧侶が学問修行をする道場だそうです。

ひと気のない場所にある戒壇院は延暦寺で最も重要な場所だそうで近寄りがたい威厳を発しています。

最後に訪れた阿弥陀堂と法華総持院東塔は朱塗りの建物と自然の緑、青い空が鮮やかです。

暑かったせいか参拝者も少なかったようで、とっても清らかな気分になり気持ちよく下山しました。
2015年07月23日(木)更新
「土用の丑の日、うなぎの日」~尾花(南千住)
ご覧ください。地元のうなぎの名店、南千住にある尾花の開店30分前の光景です。
酷暑が続く蒸し暑い中、両親含め中高年の皆さんがじっと我慢して並んで待っています。

さて11時半にシャッターが開くとお腹を空かせたお客さんが順番に席に案内されていきます。
その前にお店横の立派なお稲荷さんへのお参りもお忘れなく。

座敷席に案内されて待つこと20分ほどでまずは焼き鳥と卵焼きの登場です。
どちらも期待を裏切らない美味しさでほっぺがおちそう。

さらに待つこと20分ほどで真打、うな重の登場です。
身だけでなく皮まで限りなく柔らかいうなぎが尾花のウリなんです。
濃厚ですが食べるとあっさりとしたタレ加減も絶妙です。

今年の夏の土用の丑の日は、7月24日(金)と8月5日(水)だそうです。
調べてみたら、夏の土用の丑の日にううなぎを食べるようになった由来は江戸時代にさかのぼります。
かの有名な天才平賀源内先生が知り合いの鰻屋に頼まれて「本日、土用丑の日、鰻の日」という張り紙を出し、
夏場なのに飛ぶように売れたとか。その結果、土用丑の日はうなぎを食べる風習ができたようです。
実は、本当にうなぎが美味しいのは脂ののった冬の土用の丑の日だそうですが、夏バテにはうなぎで決まり!
2015年07月22日(水)更新
こまきしょくどう~鎌倉不識庵で精進料理
やってきたのは秋葉原ー御徒町間の高架下にある「ちゃばら」。
かって賑わいを見せた神田青果市場跡地が、新たな食文化の街として変身していました。
ちなみに「ちゃばら」とは「やっちゃ場」と「秋葉原」からとった造語だそうですよ。

入口から中へ入ると正面に奥にあるお店が、こちら「こまきしょくどう」になります。
こまきしょくどうは日本の伝統的な発酵調味料や無農薬の野菜を仕入れ精進料理として提供しているお店。

ショーウインドから好きなお惣菜を選ぶようですが、めったに来ないということで選んだのは…、
日替わりのお惣菜が全部のった「全種おかずの口福定食」、1530円なり~!
これに玄米と小豆を炊いて3日以上保温したモチモチの「酵素玄米ご飯」200円を付けました。

車麩のとんかつ味噌ソース、ひじきの煮物、パプリカのマリネ、切り干し大根、えのき煮、おからサラダ…。
中央の小皿にはカボチャと大豆のココナッツ煮と高野豆腐のあんかけ、別に豆のカレー、味噌汁もつきます。
どのお惣菜も素材を生かしたあっさり味で、身体に良さそうな感じです。
もちろん動物性食品、白砂糖、ねぎ、にら、にんにくなど香りの強いものは使っていません。
「アキバ」というとこってりラーメンに大盛カレとーガッツリ系のイメージがありますが、こちらは真逆のお店ですね。
食べ終わってみて、お腹いっぱい食べたのに胃がもたれるようなこともなくとても快調でした。
食事のローテーションに定期的に入れたいと私の胃袋が申しておりました(笑)。
2015年07月21日(火)更新
私の山歩き~陣馬山~筑波山
台風一過でついに梅雨明けした連休、日中軽く30度を超える暑い中を山歩きに行ってきました。
こんな暑い日に山に登ることは本当に体にいいのかと思いつつも足は山に向かってしまいます。
「あ~、海の日なのに山が私を呼んでいる!」ような気がする(笑)。
連休初日、登ってきたのは高尾山の奥にある人気の山、陣馬山。
私が独身の頃だから、30年程前にうちの奥さんを誘って登山デートした思い出深~い山です。
陣馬高原下バス停から1時間半ほどで登れるのですが、さすが高温多湿な状況はこたえました。

山頂の茶屋でいただいたのはこちら山菜の入った陣馬そば、600円なり~♪
「暑い日に熱い蕎麦は最高!」なんて自分に言い聞かせコーラを飲みながらいただきました(笑)。

帰路は高尾山まで尾根を縦走しようと思いましたが、へなちょこの根性なしなのであえなく断念。
明王峠から1時間半かけて相模湖駅へとのんびり下山しました。
さて連休二日目、つくばエクスプレスとバスに乗ってやってきたのは日本百名山の筑波山。
立派な筑波神社の山門をくぐり今から日本百名山で一番低い山に登ります。

ケーブルカーを横目に見ながら1時間半かけて男体山の山頂に無事到着。

山頂まで登ってくるとご利益をいただけそうな気がします(笑)。
さて御幸ヶ原での茶屋でいただいたのはこちらの筑波うどん、980円なり~♪
うどんには霞ヶ浦の蓮根を練りこんであるそうで筑波産鳥団子と共に美味しくいただきました。

腹ごしらえしてから尾根を歩いて次の女体山をめざします。
15分程で行ける女体山はスリル満点の展望で、関東平野を一望に望むことができます。

下山は1時間かけて筑波神社とは反対側のつつじヶ丘に降りてきました。
つつじヶ丘ではガマの油で有名な大きなガマ親分がお出迎えしてくれました。

この日も暑かったけど昨日同様気持ちよく山歩きを楽しむことができました。
汗をいっぱいかいた後のビールは最高に美味しかったです。
2015年07月18日(土)更新
味噌坐 玉響(たまゆら) 湯島
最近お気に入りの居酒屋が湯島にある「味噌坐 玉響(たまゆら)」。
飲食店グループを展開する夢屋が草履屋だった古民家を改装して2年前から始めた味わいのあるお店です。

この店の売りは様々な付け味噌に野趣あふれるジビエなどの産直食材、そして旨い日本酒と言うことなし!
お燗酒だけでもご覧のとおり、日本酒通が喜ぶ味わい深い酒がそろっています。

まずは青森の小さな蔵、岩木正宗の七朗兵衛の純米吟醸に新鮮野菜と味噌の盛り合わせ。

続いては石川の天狗舞の超辛でない超辛純米酒に万願寺唐辛子と味噌で煮込んだ玉こんにゃく。

大阪の秋鹿の純米無濾過原酒にはもちろん蝦夷シカの炭火焼き。

山口のカネナカ生酛純米には見事にマッチする味噌漬けチーズ。

漆喰のカウンターを囲んで調理場の中は炭火の煙がモクモク、酒燗器から立ち上る湯気といい~雰囲気。

仕上げは20時まで待っていたかまど炊きの炊き込みご飯につみれと玉葱の味噌汁で一丁上がり~!

帰り際、隣の外人さんとわけもなく記念撮影をさせていただきお開きとなりました。

あっ、いけない!このカップルの外人さんどこの国から来たのか聴くの忘れてましたぁ。
2015年07月16日(木)更新
酒仙の隠れ家~表乃蔵(浅草)で「DATE SAVEN」
今宵やってきたのは浅草にある酒仙の隠れ家「表乃蔵」。
「表乃蔵」は国際通り沿いTX浅草駅近くの「みよし」の路地を曲がってすぐの派手な電光看板が目印。

なぜかカップルや女性客が多いこのお店、お料理が美味しいのはもちろんのことお酒の品揃えも豊富です。
急に馬刺しが食べたくなると申し合わせしたように飢えた野獣2人が夜な夜なこの店に群がります。

この日は新入荷した宮城の限定酒「DATE SEVEN」(伊達セブン)と共に馬刺しをいただきました。
馬刺しは熊本産の赤身ですが、かなりレベルの高い馬肉のようでごま油塩で食べると最高!

「DATE SEVEN」は宮城県の7つの蔵元が新しい日本酒の可能性に挑戦するために立ち上げたプロジェクト。
今期の担当は「山和」を醸す山和酒造店で、宮城県産蔵の華を33%まで精米した渾身の純米大吟醸。
試行錯誤の末にたどり着いた答えがこの1本に込められているそうです。
秋田の「NEXT5」(ネクストファイブ)の宮城バージョンという感じでしょうか。
各蔵が門外不出にしてきノウハウを出し合って旨い酒を造るという新たな挑戦に期待しましょう。
次へ» |
- 私の呑み歩き~かき屋浅草だいまさ [06/05]
- こだわりにっぽん呑みつくし~浅草まるごとにっぽん [06/05]
- 私の山歩き~南高尾丘陵縦走 [06/05]
- 私の山歩き~西高尾縦走(相模湖駅~高尾山口駅) [06/01]
- 私の山歩き~大楠山(おおぐすやま) [05/25]
- 2017年吟醸新酒祭~銀座 佐藤養助 [05/17]
- 道の駅 発酵の里こうざき [05/17]
- 揚州商人 新橋店~冷しタンタン麺 [05/12]
- 私の呑み歩き~新橋~酒亭 菊姫 [05/11]
- 長野の酒メッセin東京 [05/11]
- 私の呑み歩き~浅草~志婦や(しぶや) [05/08]
- 私の山歩き~大塚山~御岳渓谷~小澤酒造蔵見学 [05/07]
- エビスヤの藤の花 [04/25]
- 私の山歩き~都民の森~三頭山 [04/24]
- 山形県酒造組合きき酒会 [04/20]
- CRAFT SAKE WEEK [04/18]
- 母の絵手紙 [04/18]
- 栃木 大平山神社 [01/18]
- 秋の吟醸酒を味わう会~東京 [10/28]
- 島根の地酒フェア2016~有楽町交通会館 [10/17]
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年1月(1)
- 2016年10月(6)
- 2016年9月(5)
- 2016年8月(3)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(7)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(12)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(20)
- 2015年6月(4)
- 2013年5月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(12)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(13)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(7)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(11)
- 2010年3月(2)
- 2009年10月(8)
- 2009年9月(20)
- 2009年8月(10)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(14)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(11)
- 2009年2月(6)
- 2009年1月(6)
- 2008年12月(17)
- 2008年11月(13)
- 2008年10月(16)
- 2008年9月(13)
- 2008年8月(15)
- 2008年7月(25)
- 2008年6月(18)
- 2008年5月(16)
- 2008年4月(18)
- 2008年3月(22)
- 2008年2月(13)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(18)
- 2007年11月(16)
- 2007年10月(12)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(14)
- 2007年7月(16)
- 2007年6月(23)
- 2007年5月(18)
- 2007年4月(22)
- 2007年3月(20)
- 2007年2月(15)
- 2007年1月(16)
- 2006年12月(19)
- 2006年11月(18)
- 2006年10月(17)
- 2006年9月(21)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(15)
- 2006年6月(15)
- 2006年5月(14)
- 2006年4月(10)
- 2006年3月(2)
最新トラックバック
-
ひぐらしの里そば処 太宝家@日暮里
from たび☆めし☆うま BLOG
カレーつけ蕎麦をいただきました。蒸し暑い日にはつるっとカレー味をいただくのがいいですね~。美味しかったです。 お店情報など・・・ -
chanel handbags
from chanel handbags
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一 -
Seo Tools
from Seo Tools
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一 -
ralph lauren uk
from ralph lauren uk
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一 -
Cheap Oakley Sunglasses
from Cheap Oakley Sunglasses
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
コメント一覧