大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年04月26日(木)更新

東京駅のエキナカ「日本食堂」でモーニング

旅のスタートで立ち寄ったのは東京駅グランスタ1階のダイニング「日本食堂」。

レトロな食堂車を思わせるお店の雰囲気も旅の気分を盛り上げてくれます。



お目当ての朝食は、こちら1点のみ。

焦がしたようなドミグラスソースがひかれた真ん中には丸くて可愛いスクランブルエッグ。



短い時間での朝食だったので味わっている余裕はありませんでしたが…

卵の味がドミグラスソースに打ち消されてしっているようでコメントができませしぇ~ん。

温かいブリオッシュのパンは甘くて美味しいのでコーヒーのお供にはいいけど…。

ドミグラスソースには甘くない普通のパンが合いそうです。

コーヒーは思ったより美味しくいただけました。

「日本食堂」のモーニングは、600円なり~!ちゃり~ん!

2012年04月18日(水)更新

荒川区荒川 「三岩」の「かけしょうゆ定食」?

会社から一番近い場所にある定食屋が明治通り沿いにあるこちら「三岩」さん。



昔から地元の居酒屋として親しまれてきた三岩さんの店内は昭和の香りのする渋~い雰囲気。



週イチでいただくお昼の定食が、こちら「かけしょうゆ定食」、570円なり~!



「かけしょうゆ」といっても出てくるのは、ご覧のような刺身の盛り合わせ。

中身は、マグロ、タイ、カツオ、サヨリなどの切り身が入った豪華な一皿。

これに醤油を直接かけまぜまぜしてがっつりといただきます。



570円で味わえる至福の時間。

私の定番オススメランチでした。

2012年04月12日(木)更新

新宿の老舗鳥料理屋 「鳥源」の水たき

紀伊国屋書店の角を曲がってすぐの場所で60年以上続く老舗の鳥料理屋が、こちらの「鳥源」。



1階の店内は昭和の香りのする懐かしい雰囲気でいっぱい。

新宿に来てこういう落ち着けるお店があるとホッとします。



酒はわがまま言わず白雪の熱燗で決まり!

もちろん同量以上の水を飲むのも私の流儀。



お料理は「鳥のさしみ」900円からいただきました。

新鮮なささみは口当たりも後味も良く、もう止まりません。



こちらはお店のナンバーワンメニューの「つくね焼き」800円なり~!

つくねに卵黄をからめていただくと絶品です。



焼き物は1本300円から400円とちょっと高級なお値段ですが、どれも大ぶりで美味しい~!



勢いあまって手羽の唐揚げまで注文してしまいました。



そしてメインは、こちら博多風「水炊き」、1人前3500円なり~!

濃厚なスープを飲むと、お肌がつるんつるんになる気がします。



最後はコラーゲンたっぷりのスープを雑炊にして大満足なり~!



お腹いっぱいで、もう、コケッコウ~!

2012年04月10日(火)更新

浅草雷門 「尾張屋」といえば…「天…」

子供の頃、祖母に連れられて浅草の観音さまをお参りした後のお楽しみといえば…

大きな海老の入った天丼か天ぷらそばと決まっていましたっけ。

ごま油で揚げた濃い口の天丼といえば「大黒屋」。

こちら「尾張屋」は天丼とそばの両方が食べられたので一番のお気に入りでした。



席に着くなり、まずはそば味噌をなめながら燗酒を一献。

正1合瓶で出てくる燗酒はうれしいかぎり。

もちろん板わさと焼き海苔も定番メニューです。



酒の肴でいただく天ぷらは、”そばなし天ぷらそば”の「天なし」という一品。

「天ぷらのそばなし」を略して「天なし」と呼んだのかな?

子供の頃では考えられない贅沢な食べ物です。



もちろん仕上げは、せいろそばで決まり!



そば好きもそばの嫌いな方も納得できる老舗の変わらぬ旨さに脱帽です。

あ~大人の世界っていいもんですね~。

2012年04月04日(水)更新

「マミーズ・アン・スリール」のアップルパイ

まずは今朝の上野公園の桜の様子からお伝えします。



今年は宴会用エリアがロープで仕切られしっかり決められているようです。

ゴミ箱の数も増えてお花見の準備も万全のようですね。


こちらは上野動物園側の桜の様子です。



思わず朝からうっとり。

全体に3分から5分咲きという感じでしょうか。

週末はお天気にも恵まれるようでお花見本番が楽しみですね。



さて会社の近くにアップルパイで有名な「マミーズ」さんの工場があります。



ときおり訳ありのアップルパイが特価で販売しているので大ホールを購入してみました。

見てください!この大きさとボリューム!



こちらは出来立てホカホカの中ホールサイズですが中身のりんごがたっぷり。



出来立てのアツアツをいただくとホッペが落ちそうなくらいの美味しさです。

日によって違うようですが私が購入したときの訳あり(大)が1000円(中)が800円なり~!

ちゃり~ん!

2012年03月23日(金)更新

荒川区 三河島駅前 「寿司 大和水産」の鉄火丼 

先日、久しぶりに人前でお話させていただきました。

日暮里駅前のホテルラングウッドで開かれている荒川区倫理法人会のモーニングセミナーがその会場です。

今回のお題は、「言葉が人生を決める」~簡単に自分を変えるための5つのステップ。

講演と言っても私らしく、自らの失敗談のオンパレードを披露させていただきました。

失敗談のあと、その失敗から学んだことをお話させていただき、私も初心に戻らせていただきました。


早朝からの講演とあって昼前からお腹が空き、向かった先は三河島駅前の「寿司 大和水産」。

ビルの1階はマグロの卸売と小売り店舗、寿司屋になっていて、2階が鉄火丼専門店になります。



赤身の好きな私の定番は700円の鉄火丼ですが、

この日は別メニューのマグロの中落ちが半分の赤身ミックス丼で決まり!



さすがマグロ専門店だけあって、切り身は大きくて新鮮ですし、中落ちも骨まわりからとった本物です。




この美味しさでお値段は、なんと750円なり~!ちゃり~ん!

緊張した講演のあとだったので、美味しさもひとしおでした。


最後に、講演のポイント。

・「言霊」と言われるように心と言葉は密接につながっている。

・「口は災いの元」と肝に銘じ余計なひと言は慎む。

・あえてひと言発する前に一呼吸間をおく。

・「目は口ほどにものを言う」と銘じアイコンタクトを忘れない。

・最後に、笑顔を絶やさない。

と言ってはみたものの…「言うは易し行うは堅し」でしょうか。


翌日、講演が好評だったらしくパートⅡの講演依頼を受けて、6月にお話することになりました。

皆さん、「鉄火丼」より「まな板の鯉」がお好きなようで(笑)。

皆さんのお役に立つなら、朗らかに、喜んで、進んでお話させていただきます!

2012年03月20日(火)更新

お気に入りの店「谷中の雀」さんでふぐ三昧

新橋以来となる「日本酒博士と日本酒王子を囲む会」を「江戸料理 谷中の雀」さんで開きました。



まずは、ひれ酒で乾杯!

ふぐの煮こごりの入った前菜、そしてふぐの皮ポンズと期待した通りのお料理です。



この日の参加者の皆さんが持参した日本酒はご覧の通り。

左から「菊姫 鶴の里 山廃純米」、「北雪 純米大吟醸」、「白露水殊 どらごん にごり無濾過」、

「風が吹く 純米吟醸生しずく」、「鳴門 吟醸しぼりたて生原酒」、そして博士の「稲花 絆 特別純米」と6銘柄。

これを6人でふらふらになるまで飲みました。



お待ちかねのふぐ刺し(てっさ)は、見るからにビューティフル!

貧乏症の私は箸でガバッといかず、一切れずつ有難くいただきました。



こちら、身の詰まったふぐの唐揚げをいただき気分は絶好調なり~!



さて、お待たせしました!

いよいよふぐ鍋(てっちり)の登場です。



身を煮すぎないように、そして喧嘩にならないように?、ご主人に取り分けていただきました。



ふっくらと食べごろになった私がいただいた福々しいふぐちゃんです。



もちろん、〆はふぐ雑炊で決まり!



お酒と言い、絶品ふぐ料理といい、ごきげんな日本酒会でした。

お会計は、おひとりさま、ナント!5000円なり~!ちゃり~ん!

ご主人、ごちそうさまでしたぁ!

2012年03月14日(水)更新

福井出身の皆さんと「いっちょらい」で「白龍」を飲む


友人に誘われてまたまたやってきたのは、地元鶯谷駅北口前にある福井料理のお店「いっちょらい」さん。

今宵は福井の吉田酒造「白龍」の日本酒会があると聞きつけての再訪です。

実は、「黒龍」は知っていましたが、「白龍」というお酒もあったんですね。

席について「珍味づくしの前菜」といっしょにいただいたのは「白龍 大吟醸 しぼりたて生原酒 無濾過」。

フルーティーで香り豊かで、すべるように喉に入っていきます。



吉田酒造から蔵元の女将さんがいらし「白龍」を一人ひとりに注いでくださいました。


福井のつまみの定番、へしこでちびちび飲んでいたら、白身魚を中心とした新鮮な「お刺身盛り合わせ」が登場


こちらは、前回もいただいた、ズボッととれない「ずぼがに」。

福井出身の方に聞いたお話では、口から吸いこんでズボッと入るから「ずぼがに」と言うんだとか。

確かに足を半分に折って吸いこんだら上手に食べられました。


こちら「懐古酒 旭泉(あさいずみ)」は飯米を85%で精米し、昔ながらの製法で造られた旨い酒。

冷でも美味しいですが、ぬる燗にするとお米の香りが開き、さらに旨さを引き出してくれます。


こちらも名物の「里芋ころ煮とたくわんの煮たの」

素朴で食べ飽きない、おふくろの味です。


こちらも名産の「若狭の浜焼き鯖」はあぶらがのっていてご飯が食べたくなります。


ご飯が食べたいと思っていたら、ミニとは言えない「ソースカツ丼」がど~んと登場です。

コレナイ豚をカラッと揚げて秘伝のソースでからめたクセになる絶品丼。

夜食べるのは危険と知りつつ、気が付けば完食なり~!


止めは、前回お気に入りになった「越前おろしそば」。

お腹が苦しいような気もしましたが…こちらも完食なり~!


最後のデザートは。福井名物「江川の水ようかん」。

ほどよい甘さとツルンとしたのどごしの良さがたまりましぇん。


最後にチャーミングゥ~!な噂の女将さんとゴキゲンなツーショット!


後から知ったのですが、20名ほどの参加者の中で福井県民でないよそ者は私たちだけだったみたい。

よそ者にもかかわらず、東京の田舎者が鼻の下を長~くして失礼いたしました。


「白龍の会」の参加費は飲み代含めて…太っ腹の7000円なり~! ちゃり~ん!

そうそう、女将さんの気前は太っ腹ですが、スタイルは小柄でスリムですので、念のため。

素敵な福井県民の皆さん、またおじゃまさせてくださ~い!


2012年03月09日(金)更新

JR鶯谷駅北口 「旬鮮酒菜 いっちょらい」

自宅から最寄りの駅の鶯谷駅は山手線で最も乗降客が少ない駅だそうです。

そんな寂しい鶯谷駅北口の目の前にある居酒屋が、こちらの「いっちょらい」。

なんとも怪しげな場所にありますが、黒龍と福井料理が味わえるお店と聞いて訪問しました。
















外見とは違って「えっ、ここが鶯谷!?」と疑いたくなるような素敵な店内。

カウンター席に案内されて、まずは燗酒で体を温めましょう!

大好きな「黒龍 九頭竜純米吟醸」のぬる燗は香り高く贅沢な味わい。

もう1本は「一本義 純米酒 金印」は飲みやすく食中にもってこいです。


















見た目もきれいな前菜と蛍いかの沖漬けをアテにお酒がすすみます。


















お連れさんは貝類が好物ということで、つぶ貝と平貝の刺身を注文。

ふたり顔を見合わせるほどの新鮮さに感動!


















いよいよ冷酒ということで、「黒龍 大吟醸」とお店の名前の「黒龍 吟醸いっちょらい」を注文。

広口のすてきなグラスに注がれオシャレな感じ。

大吟醸は雑味がなくフルーティ、いっちょらいはすっきり淡麗ですいすいイケます。


















ここで北陸の味覚を満喫しようと手前の珍味づくしを注文。

小鯛の笹漬け、花らっきょう、へしこと黒龍のアテにぴったり!

左奥のたくわんの煮つけ、右奥の福井大野の里芋ごろ煮はおふくろの味。


















右側のお酒、「黒龍 吟醸垂れ口 生酒」はフレッシュで旨味と香りが際立つ美味しいお酒。

左側のお酒、「花垣 山廃純米酒 米しずく」は一口飲んで燗酒にしてもらいました。
 

















お酒もまわってきて続いて注文したのは、ずぼがに。

ずぼっと身が抜けるから「ずぼがに」と呼ぶのだそうですが…うまくいきませんでした。


















お酒も止まらなくなり私は「梵 初雪 純米吟醸 にごり 絞りたて」を注文。

一本気なお連れさんは「一本義 純米あらばしり生」を注文。

福井のお酒はどれも飲みやすくて止まりませしぇん。


















〆は大根おろしがたっぷりの越前おろしそばで決まり!


















お店のまわりの雰囲気や建物の外観と違ってとてもオシャレなお店「いっちょらい」さん。

まさに「ミスマッチ」で「サプライズ」なお店でした。

実は、福井のお料理やお酒もさることながら、感じのいい女将さんがとってもチャーミングなんです。

女将さんの福井訛りの温かなおもてなしもたまりましぇんでしたぁ。

福井の女性って優しいのかしら?

















2012年03月06日(火)更新

荒川区町屋 「どじょっこ」で「くじら」に「なまず」

なぜか地元町屋で飲む機会は少ないのですが…

今夜は久しぶりに「町屋ナイト」なり~!

やってきたのは「どぜう料理」の「どじょっこ」さん。

店内は、お品書きのたれ紙でいっぱい!


















まず目に飛び込んできたのは、こちらのお品書き。

どじょうをいただく前につまんでみましょうか!


















迷わずに激安という「くじらの竜田揚げ」を注文!

これで二人前だそうです。

量は少なめですが、その昔給食で食べたくじらの竜田揚げとは大違い。

やわらかくて大変美味しい~!


















続いては「石ちゃん」が食べたという「天然なまず唐揚げ」。

値は張りましたが臭みなど全くなく美味しくいただきました。


















お酒は冷え込んでいたので、こちら「吉乃川 吉祥」の熱燗をいただきました。

冷え切った体に浸みわたる旨い酒です。






















こちらは「ミンクくじら」のやわらかなお刺身。

にんにくと生姜のすりおろしでいただくと…とろけるような美味しさ!


















こちらは私の好物の「しめさば」。

お酒がすすみますね~!


















さて、お待たせしました。

真打!「丸どぜう鍋」の登場です。


















お鍋が温まったら、更にネギとごぼうをたっぷり入れていただきます。


















ついでに「どじょうの柳川」もいただいちゃいましょう!


















美味三昧で元気百倍!

明日もがんばっていきましょう!


 




«前へ 次へ»

会社概要

昭和10年、現社長の祖父の斉藤壽市が当地において空びんの再生業を始める。 終戦後、空びん及び空缶の再生業を再開。 昭和32年10月、現会長で実父の山岸富二により有限会社エビスヤとして法人設立。 業務用規格汎用缶の加工及び販売を始める。 昭和42年、株式会社エビスヤとし工場生産を始める。...

詳細へ

プロフィール

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • ひぐらしの里そば処 太宝家@日暮里 from たび☆めし☆うま BLOG
    カレーつけ蕎麦をいただきました。蒸し暑い日にはつるっとカレー味をいただくのがいいですね~。美味しかったです。 お店情報など・・・
  • chanel handbags from chanel handbags
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
  • Seo Tools from Seo Tools
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
  • ralph lauren uk from ralph lauren uk
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
  • Cheap Oakley Sunglasses from Cheap Oakley Sunglasses
    日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一