株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
- トップページ
- グルメ・取り寄せ
前ページ
次ページ
2010年06月09日(水)更新
南千住 「尾花」の「うな重」
南千住の「尾花」といえば飲食店のジャンルを問わず、荒川区を代表する名店と言えるでしょう。
常磐線の線路沿いという不便な立地にもかかわらず、遠方からの来店も多いようです。
自宅の目の前にある洋食の「香味屋」同様、近くにあるお店って、なかなか足が遠のいてしまうのはなぜ?
さて今回ゲストさんのリクエストで久々「尾花」を訪問しました。
相変わらず立派な佇まい、風格さえ感じますねぇ~。
大広間の座敷の隅に案内されて、お品書きを見て生唾を飲んでしまいました。
しばらく来ない間にまたお値段が上がっていたんですね。
まずは、お新香と燗酒でウォーミングアップ。
「う巻き」でもと思いましたが値が張るので、お品書きにはない普通の「厚焼き玉子」を注文。
ここの玉子焼、いつ食べてもふんわりしていて美味しいけど…お値段はいくらなんだろう。
値段を聞いたら食べられなくなりそうで聞けませんでした。
40分ほど待っていて登場したのは、3000円なのにすその「うな重」。
香り豊かな山椒をかけていただく「うな重」は相変わらず「旨い!」の一言。
鰻の大きさといい、蒸し加減といいい、焼き入れの具合といい、タレの甘辛加減といい、どれも最高です。
お隣さんが食べていた鰻のタレを使った「焼き鳥」が美味しそうだったなぁ。
次回は懐具合を気にしないで思いっきり食べてみたいと思います。
それから、明後日から日曜日まで神奈川にある断食道場に行って「毒だし」してきま~す。
常磐線の線路沿いという不便な立地にもかかわらず、遠方からの来店も多いようです。
自宅の目の前にある洋食の「香味屋」同様、近くにあるお店って、なかなか足が遠のいてしまうのはなぜ?
さて今回ゲストさんのリクエストで久々「尾花」を訪問しました。

相変わらず立派な佇まい、風格さえ感じますねぇ~。
大広間の座敷の隅に案内されて、お品書きを見て生唾を飲んでしまいました。

しばらく来ない間にまたお値段が上がっていたんですね。
まずは、お新香と燗酒でウォーミングアップ。

「う巻き」でもと思いましたが値が張るので、お品書きにはない普通の「厚焼き玉子」を注文。

ここの玉子焼、いつ食べてもふんわりしていて美味しいけど…お値段はいくらなんだろう。
値段を聞いたら食べられなくなりそうで聞けませんでした。
40分ほど待っていて登場したのは、3000円なのにすその「うな重」。

香り豊かな山椒をかけていただく「うな重」は相変わらず「旨い!」の一言。
鰻の大きさといい、蒸し加減といいい、焼き入れの具合といい、タレの甘辛加減といい、どれも最高です。
お隣さんが食べていた鰻のタレを使った「焼き鳥」が美味しそうだったなぁ。
次回は懐具合を気にしないで思いっきり食べてみたいと思います。
それから、明後日から日曜日まで神奈川にある断食道場に行って「毒だし」してきま~す。
2010年05月26日(水)更新
日暮里 天空の立ち飲み屋?「溜屋幸兵衛」
日暮里駅の目の前で超サプライズな立ち呑み屋を発見!!
そのお店は、駅前ロータリーの向かい側、マクドナルドがあるビルの屋上にありました。
見落としてしまいそうな看板をチェックしてエレベーターで9階へ。
やって来ました!ここが「立ち呑み処 溜屋幸兵衛」。
こちらで好きな飲み物をオーダーしてからお好きな駄菓子をチョイスするシステム。
そういえば、この界隈は駄菓子問屋のメッカでしたっけ。
そしてこちらがサプライズな「天空のオープンテラス」。
時間が経つにつれお客さんも増え始めてきました。
上を見上げれば、でっかい高層マンション群がそびえ立っています。
ついでに下を見下ろすと、入谷舎人ライナーとタクシー乗り場が見渡せます。
こりゃあ、どこを観ても「絶景かな~!」。
ちなみにワンドリンクは500円以下、チャージ料は駄菓子代の100円のみ!
陽気が良くなってきたので、夕暮れ時ここでホッピー&駄菓子を楽しみたいと思いました。
そのお店は、駅前ロータリーの向かい側、マクドナルドがあるビルの屋上にありました。

見落としてしまいそうな看板をチェックしてエレベーターで9階へ。

やって来ました!ここが「立ち呑み処 溜屋幸兵衛」。

こちらで好きな飲み物をオーダーしてからお好きな駄菓子をチョイスするシステム。

そういえば、この界隈は駄菓子問屋のメッカでしたっけ。
そしてこちらがサプライズな「天空のオープンテラス」。

時間が経つにつれお客さんも増え始めてきました。

上を見上げれば、でっかい高層マンション群がそびえ立っています。

ついでに下を見下ろすと、入谷舎人ライナーとタクシー乗り場が見渡せます。

こりゃあ、どこを観ても「絶景かな~!」。

ちなみにワンドリンクは500円以下、チャージ料は駄菓子代の100円のみ!
陽気が良くなってきたので、夕暮れ時ここでホッピー&駄菓子を楽しみたいと思いました。
2010年05月25日(火)更新
田端 「伽羅」(きゃら)
誕生日祝い以来、久々のグルメ記事は田端駅北口から3分ほどのところにある
路地裏の家庭料理の店「伽羅」
なんでも食材に相当こだわりがある安くて美味しい飲み屋さんとのこと。
板場は女将さんひとりで切り盛りしているそうで期待しちゃいます。
店内は手前がカウンターで奥がテーブルに座敷となかなかの広さです。
まずはお通し3点盛りで燗酒を一献。
壁のメニューに目をやると何から注文していいかわからないくらいのオリジナルメニューの数々。
いただく前から女将さんの料理への意気込みを感じさせます。
と思っていたらのっけからガツンとくる新鮮な牛レバーの刺身が登場。
こちらは天草大王地鶏のもも肉の刺身。
こちらはイチオシ!熊本から低温で届いた馬刺しの盛り合わせ。
美味しいお肉が揃ったところで赤ワインの登場です。
赤ワインには牛スジの煮込みがぴったり合います。
このシーズン最後となった天然山菜の天ぷらの盛り合わせとタケノコの天ぷら。
ハリギリ、こごみ、こしあぶら、山うどなどなど…。
こちらは、いくらで食べられちゃう山芋の醤油ステーキ。
〆は、香川から取り寄せた讃岐うどんのぶっかけ。
〆の〆は、オリジナルカレールーが美味なドライカレーで大満足なり~!
いやはや久々にたらふく食べた楽しい飲み会でした。
セッキー&張さんガールズの皆さんありがとう!
路地裏の家庭料理の店「伽羅」

なんでも食材に相当こだわりがある安くて美味しい飲み屋さんとのこと。
板場は女将さんひとりで切り盛りしているそうで期待しちゃいます。

店内は手前がカウンターで奥がテーブルに座敷となかなかの広さです。

まずはお通し3点盛りで燗酒を一献。

壁のメニューに目をやると何から注文していいかわからないくらいのオリジナルメニューの数々。

いただく前から女将さんの料理への意気込みを感じさせます。
と思っていたらのっけからガツンとくる新鮮な牛レバーの刺身が登場。

こちらは天草大王地鶏のもも肉の刺身。

こちらはイチオシ!熊本から低温で届いた馬刺しの盛り合わせ。

美味しいお肉が揃ったところで赤ワインの登場です。

赤ワインには牛スジの煮込みがぴったり合います。

このシーズン最後となった天然山菜の天ぷらの盛り合わせとタケノコの天ぷら。

ハリギリ、こごみ、こしあぶら、山うどなどなど…。

こちらは、いくらで食べられちゃう山芋の醤油ステーキ。

〆は、香川から取り寄せた讃岐うどんのぶっかけ。

〆の〆は、オリジナルカレールーが美味なドライカレーで大満足なり~!

いやはや久々にたらふく食べた楽しい飲み会でした。
セッキー&張さんガールズの皆さんありがとう!
2010年04月30日(金)更新
パクパクさんのご紹介で。。。
洋食の料理人から不動産屋へ転身、そして再び居酒屋というユニークな経歴ののご主人がいるお店が、
こちら「酒仙の隠れ家 表乃蔵」。

居酒屋といってもイタリアンカフェのような佇まい。
お店は、ROX向かいの「みよし」横の路地を入ったところにあります。
なになに、表のボードも見てみると自慢の料理は馬刺しのようですね。

まずはハートランドの生ビールをグイっと飲んで、お通しをいただいてっと。

久々飲んだ生ビールはキリンとは思えないスムースな飲み口です。
なんでも午後7時までにお店の入るとお通しは無料のようですよ。
ラッキー!
さて、こちらが自慢の馬刺し、赤身がヒレで脂身がタテガミになります。

日本酒や焼酎も充実していて、常時50銘柄もおいてあるようです。
今宵は充実の品揃え、「十四代」シリーズを攻めたいと思います。

この時期だけの生酒「竜の落とし子」は濃くと旨みが鮮明で馬刺しに負けない強さを感じます。
「十四代」シリーズはどれも一杯800円なり~!
こちらは桜肉(馬肉)のメンチカツ。

こちらはビーフシチューのような牛スジ煮込み。

こちらは海老のガーリックオイル炒め。

どちらのガーリックトーストと共にいただくと絶品です。
どうやらこの料理だと相方さんの焼酎ロックのほうが合いそうですね。
〆は、うどんのカルボナーラを注文。

ヘルシーな感じだけど、カロリーがありそうです。
飲んで良し、食べて良しの隠れ家、「表乃蔵」でした。
こちら「酒仙の隠れ家 表乃蔵」。

居酒屋といってもイタリアンカフェのような佇まい。
お店は、ROX向かいの「みよし」横の路地を入ったところにあります。
なになに、表のボードも見てみると自慢の料理は馬刺しのようですね。

まずはハートランドの生ビールをグイっと飲んで、お通しをいただいてっと。

久々飲んだ生ビールはキリンとは思えないスムースな飲み口です。
なんでも午後7時までにお店の入るとお通しは無料のようですよ。
ラッキー!
さて、こちらが自慢の馬刺し、赤身がヒレで脂身がタテガミになります。

日本酒や焼酎も充実していて、常時50銘柄もおいてあるようです。
今宵は充実の品揃え、「十四代」シリーズを攻めたいと思います。

この時期だけの生酒「竜の落とし子」は濃くと旨みが鮮明で馬刺しに負けない強さを感じます。
「十四代」シリーズはどれも一杯800円なり~!
こちらは桜肉(馬肉)のメンチカツ。

こちらはビーフシチューのような牛スジ煮込み。

こちらは海老のガーリックオイル炒め。

どちらのガーリックトーストと共にいただくと絶品です。
どうやらこの料理だと相方さんの焼酎ロックのほうが合いそうですね。
〆は、うどんのカルボナーラを注文。

ヘルシーな感じだけど、カロリーがありそうです。
飲んで良し、食べて良しの隠れ家、「表乃蔵」でした。
2010年04月26日(月)更新
北千住 「旬菜料理 きわ」
北千住で自信をもってオススメできるお店の1軒がこちら「旬菜料理 きわ」。
「和」を中心とした京風料理に加えて、こだわりの地酒や本格焼酎の品揃えに力を入れている店。
木の素材を多く取り入れた店内は、落ち着いた雰囲気なので女性客も多いようですね。
今宵の日本酒は、こちら2銘柄をぬる燗でいただきました。。
言わずと知れた「田酒 特別純米」は旨口の飲み飽きしない酒。
「惣誉 本醸造」は栃木県内でしかお目にかかれないレアな酒。
つまみのあては、「蛍いかの酢味噌」に「豆腐の味噌漬け」。
こちらも日本酒がすすんでしまう「いかの醤油漬け」。
こちらはお店1番人気メニューという「千寿葱のコラーゲンサラダ」。
中にはふぐ皮が入っていて食感がいい感じです。
こちらも名物の千寿葱を使った「サーモンと千寿葱のサラダ」。
こちらは、しっかりした味付けの「海老とブロッコリーと蓮根のつくね和風ソース」。
下地の蓮根つくねは絶品でした。
ご主人はお料理が上手でかなり器用な方とお見受けしました。
お酒の品揃えも素晴らしいので、またの訪問が楽しみな北千住の隠れた名店「きわ」でした。

「和」を中心とした京風料理に加えて、こだわりの地酒や本格焼酎の品揃えに力を入れている店。
木の素材を多く取り入れた店内は、落ち着いた雰囲気なので女性客も多いようですね。
今宵の日本酒は、こちら2銘柄をぬる燗でいただきました。。

言わずと知れた「田酒 特別純米」は旨口の飲み飽きしない酒。
「惣誉 本醸造」は栃木県内でしかお目にかかれないレアな酒。
つまみのあては、「蛍いかの酢味噌」に「豆腐の味噌漬け」。

こちらも日本酒がすすんでしまう「いかの醤油漬け」。

こちらはお店1番人気メニューという「千寿葱のコラーゲンサラダ」。

中にはふぐ皮が入っていて食感がいい感じです。
こちらも名物の千寿葱を使った「サーモンと千寿葱のサラダ」。

こちらは、しっかりした味付けの「海老とブロッコリーと蓮根のつくね和風ソース」。

下地の蓮根つくねは絶品でした。
ご主人はお料理が上手でかなり器用な方とお見受けしました。
お酒の品揃えも素晴らしいので、またの訪問が楽しみな北千住の隠れた名店「きわ」でした。
2010年04月06日(火)更新
日本料理の名店 「湯島一二一」
あまり期待もせずにキャンセル待ちをお願いしておいたら、前日になりOKとのこと。
喜び勇んで向かった先は、こちら春日通りの路地裏にある日本料理の「湯島一二一」。
半年ぶりの訪問になります。
古い民家を改装した店内は、不思議なくらい落ち着けますね。
まずは、先付の「根芋の吉野煮」と氷見産「蛍烏賊の沖漬け」から。
燗酒は、定番の「菊勇 超辛」。
こちらも定番の先付「焼き胡麻豆腐」と「白アスパラのお浸し」。
お椀は、「桜鯛の桜蒸し椀」。
吉野葛仕立てなんで冷えた体が心から温まります。
凌ぎは、「鴨たたき、稲荷寿司、ばちこ、ゆべし、ガリ」になります。
焼き物は、「桜鱒の木の芽焼き」。
煮物の若竹煮は、こちら京都丹後産になります。
お造りは、豊後水道から取り寄せた刺身の盛り合わせ。
見事な盛りつけに感動してしまいます。
こちらも定番の一口「和風タンシチュー」。
土鍋で炊いたご飯は、「丹波産うすい豆の御飯」。
最後の甘味には、吉野葛の「葛切り」で大満足なり~!
燗酒以外にいただいた冷酒は、覚えているだけですがご覧の通り。
こちらは福島の酒、末廣の「大吟醸 嘉永蔵」。
食中でもいける飲みやすくて上品な大吟醸です。
こちらは静岡の酒、磯自慢。
本醸造とは思えない完成度の高いお酒です。
こちらは私の好きな奈良の酒、春鹿。
上品な味わいですが、しっかりした飲み口です。
大人気の「湯島一二一」は予約待ち1か月半くらいだそうです。
やっぱり本物は支持されているようですね。
喜び勇んで向かった先は、こちら春日通りの路地裏にある日本料理の「湯島一二一」。

半年ぶりの訪問になります。

古い民家を改装した店内は、不思議なくらい落ち着けますね。

まずは、先付の「根芋の吉野煮」と氷見産「蛍烏賊の沖漬け」から。

燗酒は、定番の「菊勇 超辛」。
こちらも定番の先付「焼き胡麻豆腐」と「白アスパラのお浸し」。

お椀は、「桜鯛の桜蒸し椀」。

吉野葛仕立てなんで冷えた体が心から温まります。
凌ぎは、「鴨たたき、稲荷寿司、ばちこ、ゆべし、ガリ」になります。

焼き物は、「桜鱒の木の芽焼き」。

煮物の若竹煮は、こちら京都丹後産になります。

お造りは、豊後水道から取り寄せた刺身の盛り合わせ。

見事な盛りつけに感動してしまいます。
こちらも定番の一口「和風タンシチュー」。

土鍋で炊いたご飯は、「丹波産うすい豆の御飯」。

最後の甘味には、吉野葛の「葛切り」で大満足なり~!

燗酒以外にいただいた冷酒は、覚えているだけですがご覧の通り。
こちらは福島の酒、末廣の「大吟醸 嘉永蔵」。

食中でもいける飲みやすくて上品な大吟醸です。
こちらは静岡の酒、磯自慢。

本醸造とは思えない完成度の高いお酒です。
こちらは私の好きな奈良の酒、春鹿。

上品な味わいですが、しっかりした飲み口です。
大人気の「湯島一二一」は予約待ち1か月半くらいだそうです。
やっぱり本物は支持されているようですね。
2010年04月02日(金)更新
入谷 「欧風料理の店 KEN」
朝顔市でも有名な、入谷鬼子母神の目の前にあるこちらが「欧風料理とワインの店 KEN」。
この地で30年、皆さんに愛され続けてきたお店。
オーナー夫妻が長年積み重ねてきたフレンチと、息子さんが本場で修業したイタリアンの味が加わり、
いっそう暖かい家庭的な味わいになりました。
そんなアットホームな雰囲気の中、美味しいワインと欧風料理をいただいてみましょう。
メニューボードにはいつもの定番メニューが揃っています。
ワインは本日のオススメの白にしました。
お料理も本日のオススメの真鯛のカルパッチョから。
ジャーマンポテトにほうれん草ソテー。
確かに家庭的な優しい味わいです。
スペイン風オムレツはボリュームがありますね~。
続いての茄子のグラタンもボリューム満点!
調子ののってトリッパまで食べちゃいました。
最後のご飯ものパルジャーミーノリゾットいただいて大満足なり~!
外に出て夜空を見上げると桜が一面雪が舞っているかのように花を咲かせていました。
ロマンチックなり~!

この地で30年、皆さんに愛され続けてきたお店。
オーナー夫妻が長年積み重ねてきたフレンチと、息子さんが本場で修業したイタリアンの味が加わり、
いっそう暖かい家庭的な味わいになりました。
そんなアットホームな雰囲気の中、美味しいワインと欧風料理をいただいてみましょう。
メニューボードにはいつもの定番メニューが揃っています。

ワインは本日のオススメの白にしました。

お料理も本日のオススメの真鯛のカルパッチョから。

ジャーマンポテトにほうれん草ソテー。


確かに家庭的な優しい味わいです。

スペイン風オムレツはボリュームがありますね~。

続いての茄子のグラタンもボリューム満点!

調子ののってトリッパまで食べちゃいました。

最後のご飯ものパルジャーミーノリゾットいただいて大満足なり~!
外に出て夜空を見上げると桜が一面雪が舞っているかのように花を咲かせていました。

ロマンチックなり~!
2009年10月22日(木)更新
Yushima121
春日通りから一本路地裏を入ったところにある湯島の隠れ家的なお店が、
こちら「Yushima121」。
若き店主「黒木純」が包丁を握る、知る人ぞ知る日本料理の名店です。
見るからに古くて渋~い佇まいの家屋に、しばし見とれてしまいます。
いつものカウンター席に着き、まずは「八海山泉ビール」でカンパ~イ!
さて、この日の「本日のお献立」は、先付の定番となった「鱧の叩き」から。
脂がのった落ち鱧は、梅肉と相まって美味しくいただけました。
もうひとつ先付の定番「焼き胡麻豆腐」。
燗酒は、「菊勇 超辛」。
八寸は、ぎゅっと秋を詰め込んだような見事な「吹き寄せ盛り」。
お椀も、豪華な「松茸、落ち鱧、百合根の土瓶蒸し」。
焼き物変わりとして「牡蠣フライ」。
煮物は、「京茄子と鴨の煮おろし」。
ここでお造りが登場。
大間の鮪、松輪の〆鯖、、北海道の雲丹、そして豊後水道のお魚たちと豪華絢爛。
特別なお酒「手取川 大吟醸生」を冷酒でいただきました。
コースが終わりに近づくと出てくるのが、「和風タンシチュー」。
〆は、丹波の栗ご飯、鱧出汁の味噌汁、そして丹波の京漬物。
デザートは、目の前で造ってもらった「葛切り」を黒みつでいただいて、
大満足なり~!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
こちら「Yushima121」。

若き店主「黒木純」が包丁を握る、知る人ぞ知る日本料理の名店です。

見るからに古くて渋~い佇まいの家屋に、しばし見とれてしまいます。
いつものカウンター席に着き、まずは「八海山泉ビール」でカンパ~イ!

さて、この日の「本日のお献立」は、先付の定番となった「鱧の叩き」から。

脂がのった落ち鱧は、梅肉と相まって美味しくいただけました。
もうひとつ先付の定番「焼き胡麻豆腐」。

燗酒は、「菊勇 超辛」。
八寸は、ぎゅっと秋を詰め込んだような見事な「吹き寄せ盛り」。

お椀も、豪華な「松茸、落ち鱧、百合根の土瓶蒸し」。

焼き物変わりとして「牡蠣フライ」。

煮物は、「京茄子と鴨の煮おろし」。

ここでお造りが登場。

大間の鮪、松輪の〆鯖、、北海道の雲丹、そして豊後水道のお魚たちと豪華絢爛。
特別なお酒「手取川 大吟醸生」を冷酒でいただきました。

コースが終わりに近づくと出てくるのが、「和風タンシチュー」。

〆は、丹波の栗ご飯、鱧出汁の味噌汁、そして丹波の京漬物。

デザートは、目の前で造ってもらった「葛切り」を黒みつでいただいて、
大満足なり~!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2009年10月16日(金)更新
浅草 「並木藪蕎麦」
辛くて濃いつゆで知られているのが、浅草雷門の門前にある老舗のそば屋、
「並木藪蕎麦」。
店の前に打ち水が引かれた古い造りの家屋の前に来ると、さすが!老舗の風格を感じます。
店内は、まだ11時過ぎとあって空いていて、相席にならず良かった。
まずは、菊正宗?の樽酒をぬる燗で一杯いただいて、ホッとひと息。
相方さんは呑まないのに、ちょことお通しの蕎麦味噌が二つ付いてきましたよ。
お酒のつまみで注文したのは、こちらの「天ぬき」。
簡単に説明すると、天ぷらそばの”そば抜き”になります。
もちろん仕上げに、定番の「もりそば」をいただいて大満足なり~!
相変わらず辛くて濃いつゆも健在でした。
こちらは、相方さんが注文した「天せいろそば」。
サクッと揚がった小海老のかき揚げが4つも付いて、うれしいかぎり。
温かい天つゆの濃さもちょうど良く、蕎麦につけて食べても美味しくいただけたみたい。
初めて連れてくる人には、「天せいろそば」1700円はオススメかもよ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「並木藪蕎麦」。

店の前に打ち水が引かれた古い造りの家屋の前に来ると、さすが!老舗の風格を感じます。
店内は、まだ11時過ぎとあって空いていて、相席にならず良かった。

まずは、菊正宗?の樽酒をぬる燗で一杯いただいて、ホッとひと息。

相方さんは呑まないのに、ちょことお通しの蕎麦味噌が二つ付いてきましたよ。
お酒のつまみで注文したのは、こちらの「天ぬき」。

簡単に説明すると、天ぷらそばの”そば抜き”になります。
もちろん仕上げに、定番の「もりそば」をいただいて大満足なり~!

相変わらず辛くて濃いつゆも健在でした。
こちらは、相方さんが注文した「天せいろそば」。

サクッと揚がった小海老のかき揚げが4つも付いて、うれしいかぎり。
温かい天つゆの濃さもちょうど良く、蕎麦につけて食べても美味しくいただけたみたい。
初めて連れてくる人には、「天せいろそば」1700円はオススメかもよ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2009年10月14日(水)更新
足利 「ココファームワイナリー」のランチ
連休に訪れたのは、栃木県足利市のはずれにある「ココファームワイナリー」。
山の斜面を利用したぶどう畑を目の前にしてのランチは最高に気分がいい~。
クルマなのでワインが飲めないから、ぶどうジュースとマスカットジュースでカンパ~イ!
登場したのは、定番の「デッキランチ」。
手作りソーセージをメインに季節のサラダや焼きたてパンを盛り込んだワンプレートランチ。
こちらも定番の「スパイシーカレーランチ」。
地元野菜を使った薬膳風の健康的なカレーランチ。
どちらもお値段は、1000円なり~!
帰りにショップで自慢のワインを購入して大満足のドライブでした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
山の斜面を利用したぶどう畑を目の前にしてのランチは最高に気分がいい~。

クルマなのでワインが飲めないから、ぶどうジュースとマスカットジュースでカンパ~イ!

登場したのは、定番の「デッキランチ」。

手作りソーセージをメインに季節のサラダや焼きたてパンを盛り込んだワンプレートランチ。
こちらも定番の「スパイシーカレーランチ」。

地元野菜を使った薬膳風の健康的なカレーランチ。
どちらもお値段は、1000円なり~!
帰りにショップで自慢のワインを購入して大満足のドライブでした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
«前へ | 次へ» |
- 私の呑み歩き~かき屋浅草だいまさ [06/05]
- こだわりにっぽん呑みつくし~浅草まるごとにっぽん [06/05]
- 私の山歩き~南高尾丘陵縦走 [06/05]
- 私の山歩き~西高尾縦走(相模湖駅~高尾山口駅) [06/01]
- 私の山歩き~大楠山(おおぐすやま) [05/25]
- 2017年吟醸新酒祭~銀座 佐藤養助 [05/17]
- 道の駅 発酵の里こうざき [05/17]
- 揚州商人 新橋店~冷しタンタン麺 [05/12]
- 私の呑み歩き~新橋~酒亭 菊姫 [05/11]
- 長野の酒メッセin東京 [05/11]
- 私の呑み歩き~浅草~志婦や(しぶや) [05/08]
- 私の山歩き~大塚山~御岳渓谷~小澤酒造蔵見学 [05/07]
- エビスヤの藤の花 [04/25]
- 私の山歩き~都民の森~三頭山 [04/24]
- 山形県酒造組合きき酒会 [04/20]
- CRAFT SAKE WEEK [04/18]
- 母の絵手紙 [04/18]
- 栃木 大平山神社 [01/18]
- 秋の吟醸酒を味わう会~東京 [10/28]
- 島根の地酒フェア2016~有楽町交通会館 [10/17]
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年1月(1)
- 2016年10月(6)
- 2016年9月(5)
- 2016年8月(3)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(7)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(12)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(20)
- 2015年6月(4)
- 2013年5月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(12)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(13)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(7)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(11)
- 2010年3月(2)
- 2009年10月(8)
- 2009年9月(20)
- 2009年8月(10)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(14)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(11)
- 2009年2月(6)
- 2009年1月(6)
- 2008年12月(17)
- 2008年11月(13)
- 2008年10月(16)
- 2008年9月(13)
- 2008年8月(15)
- 2008年7月(25)
- 2008年6月(18)
- 2008年5月(16)
- 2008年4月(18)
- 2008年3月(22)
- 2008年2月(13)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(18)
- 2007年11月(16)
- 2007年10月(12)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(14)
- 2007年7月(16)
- 2007年6月(23)
- 2007年5月(18)
- 2007年4月(22)
- 2007年3月(20)
- 2007年2月(15)
- 2007年1月(16)
- 2006年12月(19)
- 2006年11月(18)
- 2006年10月(17)
- 2006年9月(21)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(15)
- 2006年6月(15)
- 2006年5月(14)
- 2006年4月(10)
- 2006年3月(2)
最新トラックバック
-
ひぐらしの里そば処 太宝家@日暮里
from たび☆めし☆うま BLOG
カレーつけ蕎麦をいただきました。蒸し暑い日にはつるっとカレー味をいただくのがいいですね~。美味しかったです。 お店情報など・・・ -
chanel handbags
from chanel handbags
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一 -
Seo Tools
from Seo Tools
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一 -
ralph lauren uk
from ralph lauren uk
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一 -
Cheap Oakley Sunglasses
from Cheap Oakley Sunglasses
日暮里 「麺・酒処 ぶらり」 - 株式会社エビスヤ 代表取締役 山岸健一
コメント一覧