ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
- トップページ
- ブログ個人トップ
2013年01月22日(火)更新
「新ばし 酛(もと)」さんで日本酒三昧
1月12日の土曜日、普段からあまり縁のない新橋で日本酒三昧してきました。
やってきのは、日本酒の聖地と言われている「新ばし 酛(もと)」さん。
1階にワインバーがある雑居ビルの2階にあります。

薄暗い店内は、カウンター4席、テーブル6席の小さなお店です。

さっそく、この日飲んだ気が遠くなるくらいのお酒をご紹介しましょう。
乾杯は、栃木県の姿の微発泡酒から。

続いては、山形県の「楯野川」の攻め。

青森県の「喜久泉」は、有名な「田酒」の蔵元のお酒。

埼玉県羽生市の「花陽浴」は小さな蔵元の丁寧な造りのお酒。

こちらは、岐阜県の「射美」の無濾過生原酒というレアなお酒。

こちらも岐阜県の「三千桜」の五百万石。
一昨年蔵元に泊めていただいた思い出深いお酒。

緑のレベルは、宮城県気仙沼の「蒼天伝」の新酒になります。
右の赤いラベルは、広島県の「宝剣」は辛口の旨酒。

東京都東村山の「屋守(おくのかみ)」は都内でもめったに飲めないお酒。

こちらは長野県小布施の小さな蔵元「豊賀」の無濾過生原酒になります。

こちら青森県弘前市の「豊盃」の限定生酒は、私のイチオシの酒。

岐阜県のお酒「津島屋」もレアなお酒。

こちらは宮城県の「真鶴」の特別瓶詰。

こちらも宮城県の「萩の鶴」の攻めになります。

肝心のコース料理は、前菜から有機野菜のサラダのあと、こちら刺身の盛り合わせ。

続いて九州の若竹焼きのあとは、メインのイカわたたっぷりのお鍋が登場。

最後は、やみつきになる雑炊をいただいてゴキゲンな日本酒会となりました。
お会計は、おひとりさま、驚きの5000円なり~!ちゃり~ん!

やってきのは、日本酒の聖地と言われている「新ばし 酛(もと)」さん。
1階にワインバーがある雑居ビルの2階にあります。

薄暗い店内は、カウンター4席、テーブル6席の小さなお店です。

さっそく、この日飲んだ気が遠くなるくらいのお酒をご紹介しましょう。
乾杯は、栃木県の姿の微発泡酒から。

続いては、山形県の「楯野川」の攻め。

青森県の「喜久泉」は、有名な「田酒」の蔵元のお酒。

埼玉県羽生市の「花陽浴」は小さな蔵元の丁寧な造りのお酒。

こちらは、岐阜県の「射美」の無濾過生原酒というレアなお酒。

こちらも岐阜県の「三千桜」の五百万石。
一昨年蔵元に泊めていただいた思い出深いお酒。

緑のレベルは、宮城県気仙沼の「蒼天伝」の新酒になります。
右の赤いラベルは、広島県の「宝剣」は辛口の旨酒。

東京都東村山の「屋守(おくのかみ)」は都内でもめったに飲めないお酒。

こちらは長野県小布施の小さな蔵元「豊賀」の無濾過生原酒になります。

こちら青森県弘前市の「豊盃」の限定生酒は、私のイチオシの酒。

岐阜県のお酒「津島屋」もレアなお酒。

こちらは宮城県の「真鶴」の特別瓶詰。

こちらも宮城県の「萩の鶴」の攻めになります。

肝心のコース料理は、前菜から有機野菜のサラダのあと、こちら刺身の盛り合わせ。

続いて九州の若竹焼きのあとは、メインのイカわたたっぷりのお鍋が登場。

最後は、やみつきになる雑炊をいただいてゴキゲンな日本酒会となりました。
お会計は、おひとりさま、驚きの5000円なり~!ちゃり~ん!

バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
|