ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
- トップページ
- ブログ個人トップ
2009年06月23日(火)更新
新宿中村屋本店のインドカリー
子供のころ新宿御苑前の親戚の家への行き帰りによく寄ったのが、「新宿中村屋本店」。
ここの2階のレストランは、今でも昔のまま、デパートの食堂のような雰囲気で不思議とホッとします。
(ちなみに写真は穴場の東館になります。)
いただくのは子供のころから変わらぬ定番の「インドカリー」、1365円なり~!
小学生のころから40年近く、ここのカレーを食べていることになります。
味が変わったと言う方がいますが、私はそうは思いません。
もちろん付け合わせは変わったし、少し辛くなくなったかなという気もします。
でもカリーの味も骨付きの鶏肉もライスの質も昔のままだと思うのですが…。
ある意味、日本の食文化史に残る一品には敬意を表したいと思います。
最近あちこちに出店している他の中村屋のカレーは別物のように感じてしまいます。
私は以前と変わらぬ本店の2階で食べるインドカリーが好きです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここの2階のレストランは、今でも昔のまま、デパートの食堂のような雰囲気で不思議とホッとします。
(ちなみに写真は穴場の東館になります。)

いただくのは子供のころから変わらぬ定番の「インドカリー」、1365円なり~!

小学生のころから40年近く、ここのカレーを食べていることになります。
味が変わったと言う方がいますが、私はそうは思いません。
もちろん付け合わせは変わったし、少し辛くなくなったかなという気もします。
でもカリーの味も骨付きの鶏肉もライスの質も昔のままだと思うのですが…。
ある意味、日本の食文化史に残る一品には敬意を表したいと思います。
最近あちこちに出店している他の中村屋のカレーは別物のように感じてしまいます。
私は以前と変わらぬ本店の2階で食べるインドカリーが好きです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2009年06月23日(火)更新
はせがわ酒店 東京駅グランスタ店
ここは東京駅地下のグランスタにある「はせがわ酒店」。
そして店舗の並びにあるのはカウンターだけの日本酒バー。
通路に背を向けてカウンター席に座れば、そこは別世界のプライベート空間。
こんな蒸し暑い日には、発泡酒でも飲みたくなりますねぇ~。
ということで注文したのは、こちら広島の酒「雨後の月 微紅」という発泡性純米酒。
ドライなロゼシャンパンのような口当たりは、甘くないので食前だけでなく食中でもいけそうです。
こちらも同じくドライな発泡性の純米吟醸酒、高知の「美丈夫 微発泡 純米吟醸」。
この発泡酒は、乱暴に扱ってしまうと、吹きこぼれて大半が飲めなくなってしまう吟醸酒だそうです。
五日間にわたりゆっくりと炭酸を注入した発泡性のお酒で、ゆっくりと炭酸を加えることで、きめ細かな泡を実現させたそうです。
どちらの発泡性日本酒も味わいはとにかく爽やか~!!
おだやかな香りとスッキリとした喉ごしに加え、発泡感がもたらす爽やかさは、まさに気分爽快です。
どちらもアルコール度数も少し低めなので、日本酒が苦手という方にもオススメですよ!
どちらも1杯が400円なり~というお値段にも、ついそそられちゃいます。
こちら山形の「米鶴 高畠ワイン樽貯蔵」は、まさに熟成したワインを思わせるような豊潤な白ワインのよう。
つまみの中で気になった自家製モッラレラチーズの味噌漬けをサカナにいただきました。
ちょっと1杯のつもりが…ゴキゲンになってしまったので、今日はこのまま直帰しようっと!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

そして店舗の並びにあるのはカウンターだけの日本酒バー。

通路に背を向けてカウンター席に座れば、そこは別世界のプライベート空間。

こんな蒸し暑い日には、発泡酒でも飲みたくなりますねぇ~。
ということで注文したのは、こちら広島の酒「雨後の月 微紅」という発泡性純米酒。

ドライなロゼシャンパンのような口当たりは、甘くないので食前だけでなく食中でもいけそうです。
こちらも同じくドライな発泡性の純米吟醸酒、高知の「美丈夫 微発泡 純米吟醸」。

この発泡酒は、乱暴に扱ってしまうと、吹きこぼれて大半が飲めなくなってしまう吟醸酒だそうです。
五日間にわたりゆっくりと炭酸を注入した発泡性のお酒で、ゆっくりと炭酸を加えることで、きめ細かな泡を実現させたそうです。
どちらの発泡性日本酒も味わいはとにかく爽やか~!!
おだやかな香りとスッキリとした喉ごしに加え、発泡感がもたらす爽やかさは、まさに気分爽快です。
どちらもアルコール度数も少し低めなので、日本酒が苦手という方にもオススメですよ!
どちらも1杯が400円なり~というお値段にも、ついそそられちゃいます。
こちら山形の「米鶴 高畠ワイン樽貯蔵」は、まさに熟成したワインを思わせるような豊潤な白ワインのよう。

つまみの中で気になった自家製モッラレラチーズの味噌漬けをサカナにいただきました。

ちょっと1杯のつもりが…ゴキゲンになってしまったので、今日はこのまま直帰しようっと!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
株式会社 エ ビ ス ヤ
山 岸 健 一
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-23-17
TEL 03-3803-3811 FAX 03-3802-2666
E-mail yamagishi@tincan-gallery.co.jp
URL http://www.tincan-gallery.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|