ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2012年12月19日(水)更新
近所のお店 「酒菜や 明日檜」さんのお料理
前回ご紹介した「酒菜や 明日檜」さんを再訪しました。
お酒はやっぱり奈良県御所の「風の森」の純米無濾過生原酒で決まり!
生酒らしいフレッシュ感がたまりません!
ちなみに、もう一本は「あらばしり」になります。

今回は、前回に引き続きお店のお料理をご案内させていただきます。
まずは、お通しとやみつきセロリから。

こちらは、このお店の定番、むしどりのごまソース和えは、フランスパンにのせていただくと最高です。

こちらは、美味しい自家製の野菜ピクルス。

そしてこちらは、豆腐の味噌漬けと塩麹漬け。

それでは本日のおすすめをいただきましょう!
牛すじの煮込みは、上品な洋風の味付け。

白菜と豚の重ね煮は、素材の味を生かした薄味で。

明太子のポテトグラタンは生のじゃがいもをよく焼いたもの。

いやいやどの料理も洋風なのですが、しっかりした味わいの酒「風の森」には合いますね~。
お料理一品が、350円から500円で食べられるので、ついつい注文してしまいます。
息のあったお二人と過ごす時間は、お酒やお料理をさらに引き立ててくれますよ!

おひとりさま歓迎なので、勇気を出してお店の中へ足をはは運んでみてくださいね!
お酒はやっぱり奈良県御所の「風の森」の純米無濾過生原酒で決まり!
生酒らしいフレッシュ感がたまりません!
ちなみに、もう一本は「あらばしり」になります。

今回は、前回に引き続きお店のお料理をご案内させていただきます。
まずは、お通しとやみつきセロリから。

こちらは、このお店の定番、むしどりのごまソース和えは、フランスパンにのせていただくと最高です。

こちらは、美味しい自家製の野菜ピクルス。

そしてこちらは、豆腐の味噌漬けと塩麹漬け。

それでは本日のおすすめをいただきましょう!
牛すじの煮込みは、上品な洋風の味付け。

白菜と豚の重ね煮は、素材の味を生かした薄味で。

明太子のポテトグラタンは生のじゃがいもをよく焼いたもの。

いやいやどの料理も洋風なのですが、しっかりした味わいの酒「風の森」には合いますね~。
お料理一品が、350円から500円で食べられるので、ついつい注文してしまいます。
息のあったお二人と過ごす時間は、お酒やお料理をさらに引き立ててくれますよ!

おひとりさま歓迎なので、勇気を出してお店の中へ足をはは運んでみてくださいね!
2012年11月29日(木)更新
押上の日本酒バー 酒庵 酔香
押上の日本酒バー、酔香さんに2年ぶりに訪問しました。
古い日本家屋を改装したお店は、落ち着いた佇まいです。

2年ぶりの訪問だとというのに、お店へ一歩入るとホッとする空間は最高ですね~。
相変わらず穏やかなご主人が笑顔で迎えてくれました。

まずは、吟醸香のある冷酒で乾杯することにしました。
埼玉県の亀甲花菱の純米吟醸生は、力強いしっかりしたお酒。
長野県の千曲錦の純米大吟醸は、穏やかな香りの優しいお酒。

こちらが、最初に出てくるお通り6種盛(1000円)になります。
いぶりがっこの入った自家製ポテトサラダがとっても美味しいです。

この日は寒かったのでお燗酒シリーズといきましょう!
宮城県の真鶴の生酛特別純米酒は、しっかりとした旨口のお酒。
福島県郡山の穏(おだやか)純米酒は、その名の通り丁寧に造られた穏やかな優しいお酒。

お通しに続いてお酒のアテに注文したのは、自家製燻製6種の盛り合わせ(600円)。
これはお酒がすすみますね~。

和歌山県の紀土(きっど)は、自社田で丁寧に作られたお米を使った紀州の風土を感じるお酒。
なんとラベルに田植えからお酒ができるまでの工程の写真が載っていますよ!
秋田県の山吹極(やまぶき)は、上のラベルに上級者向きあるに相応しい熟成されたコクのあるお酒。

こちらのお料理は、トロサーモンのお刺身~大徳寺納豆のタレかけ。
お刺身とタレが見事にマッチして最高の酒の肴になってます。

青森県の駒泉の特別純米酒(ひやおろし)は、穏やかだけど力強さもある練れた旨酒。
岩手県の荒蝦夷(あらえびす)の特別純米酒は、南部杜氏らしいすっきりした酸味を感じる酒。
駒泉は、この日の燗酒ナンバーワンかも~。

こちらのお料理は、地元吉原大門にある肉屋「千葉屋」の美味しい~チャーシュー(600円)。
あんまり美味しかったので、今度買いにいこうっと!

チャシューにつられていただいたのは、広島県竹原の誠鏡の番外純米。
さすが!飲めば飲むほどほっこりする旨酒。
今話題の滋賀県のはぎの露の純米酒は、日本最大の燗酒コンテストで最高金賞をとっただけあってグッとくる旨さ。
さて、駒泉か?はぎの露か?どっちが今宵の一番気に入った燗酒か?う~ん…迷うところです。

美味しい燗酒を飲み続けると止められない止まらないので、残念ですがこれにて終了!と思ったら…。
となりのお客さんが飲んで旨い!とうなっていた而今の新酒にごりざけを最後に飲んでようやく〆としましたが…。
これこそ止められないヤバイ酒です。

ふらふらになって十間橋までたどり着くと、東京スカイツリーがなんとも幻想的でロマンチックなこと!

さて、次は誰をご案内しようかな~?
古い日本家屋を改装したお店は、落ち着いた佇まいです。

2年ぶりの訪問だとというのに、お店へ一歩入るとホッとする空間は最高ですね~。
相変わらず穏やかなご主人が笑顔で迎えてくれました。

まずは、吟醸香のある冷酒で乾杯することにしました。
埼玉県の亀甲花菱の純米吟醸生は、力強いしっかりしたお酒。
長野県の千曲錦の純米大吟醸は、穏やかな香りの優しいお酒。

こちらが、最初に出てくるお通り6種盛(1000円)になります。
いぶりがっこの入った自家製ポテトサラダがとっても美味しいです。

この日は寒かったのでお燗酒シリーズといきましょう!
宮城県の真鶴の生酛特別純米酒は、しっかりとした旨口のお酒。
福島県郡山の穏(おだやか)純米酒は、その名の通り丁寧に造られた穏やかな優しいお酒。

お通しに続いてお酒のアテに注文したのは、自家製燻製6種の盛り合わせ(600円)。
これはお酒がすすみますね~。

和歌山県の紀土(きっど)は、自社田で丁寧に作られたお米を使った紀州の風土を感じるお酒。
なんとラベルに田植えからお酒ができるまでの工程の写真が載っていますよ!
秋田県の山吹極(やまぶき)は、上のラベルに上級者向きあるに相応しい熟成されたコクのあるお酒。

こちらのお料理は、トロサーモンのお刺身~大徳寺納豆のタレかけ。
お刺身とタレが見事にマッチして最高の酒の肴になってます。

青森県の駒泉の特別純米酒(ひやおろし)は、穏やかだけど力強さもある練れた旨酒。
岩手県の荒蝦夷(あらえびす)の特別純米酒は、南部杜氏らしいすっきりした酸味を感じる酒。
駒泉は、この日の燗酒ナンバーワンかも~。

こちらのお料理は、地元吉原大門にある肉屋「千葉屋」の美味しい~チャーシュー(600円)。
あんまり美味しかったので、今度買いにいこうっと!

チャシューにつられていただいたのは、広島県竹原の誠鏡の番外純米。
さすが!飲めば飲むほどほっこりする旨酒。
今話題の滋賀県のはぎの露の純米酒は、日本最大の燗酒コンテストで最高金賞をとっただけあってグッとくる旨さ。
さて、駒泉か?はぎの露か?どっちが今宵の一番気に入った燗酒か?う~ん…迷うところです。

美味しい燗酒を飲み続けると止められない止まらないので、残念ですがこれにて終了!と思ったら…。
となりのお客さんが飲んで旨い!とうなっていた而今の新酒にごりざけを最後に飲んでようやく〆としましたが…。
これこそ止められないヤバイ酒です。

ふらふらになって十間橋までたどり着くと、東京スカイツリーがなんとも幻想的でロマンチックなこと!

さて、次は誰をご案内しようかな~?
2012年11月06日(火)更新
谷中の雀でふぐ三昧
今や定番となった江戸料理の店「谷中の雀」さんでふぐ三昧コースを堪能してきました。
お店のご案内はスキップして、まずは前菜や茶わん蒸しなど美味しいご馳走の数々からご紹介しましょう。

お待ちかね、至福のふぐ刺しの登場です。
ふぐの煮こごりが口の中で溶けていく感じがたまりません。

お鍋にいく前に登場したのは肉厚なふぐの唐揚げ。

父に連れられてきた愛犬ジャム君も唐揚げ食べたそう!?
もしかして鳥の唐揚げと勘違いしたのかも。

いよいよメインはお待ちかね、ボリュームたっぷりのふぐ鍋です。

煮込んでもこんなに肉厚でプリプリのふぐちゃんです。

もちろん最後は雑炊で〆て大満足なり~!
今夜のふぐコースは、おひとりさま5000円なり~!ちゃり~ん!
いただいたお酒は、滋賀の「七本槍 ひやおろし」の冷、京都の「まつもと 純米」のぬる燗でした。

ご主人、いつも美味しいいお料理をありがとうございます。
お店のご案内はスキップして、まずは前菜や茶わん蒸しなど美味しいご馳走の数々からご紹介しましょう。

お待ちかね、至福のふぐ刺しの登場です。
ふぐの煮こごりが口の中で溶けていく感じがたまりません。

お鍋にいく前に登場したのは肉厚なふぐの唐揚げ。

父に連れられてきた愛犬ジャム君も唐揚げ食べたそう!?
もしかして鳥の唐揚げと勘違いしたのかも。

いよいよメインはお待ちかね、ボリュームたっぷりのふぐ鍋です。

煮込んでもこんなに肉厚でプリプリのふぐちゃんです。

もちろん最後は雑炊で〆て大満足なり~!
今夜のふぐコースは、おひとりさま5000円なり~!ちゃり~ん!
いただいたお酒は、滋賀の「七本槍 ひやおろし」の冷、京都の「まつもと 純米」のぬる燗でした。

ご主人、いつも美味しいいお料理をありがとうございます。
2012年10月12日(金)更新
谷中の雀で松茸三昧
またまたやってきました!谷中の雀さん。
今宵はご主人から田舎から松茸が入ったとのことで伺いました。

先付のあと、まずは豪華なお刺身の盛り合わせが登場。

松茸の土瓶蒸しは土瓶がないのでお椀で登場。

お待たせしました!こちらがお目当ての松茸焼き。
すだちを絞って熱いうちのいただきました。

思いがけず美味しかったのがこちら松茸のフライ。
松茸の香りが封じ込められていて天ぷらより美味しいみたい。

そしてメインはこちら松茸がたっぷりのったすき焼き。
なんとも贅沢な和牛と松茸のコラボレーション。

最後は、松茸ご飯をいただいて大満足なり~!

では、今宵いただいたお酒をご覧いただきましょう。

相変わらずマニアックな日本酒通の私たちなのでした。
今宵はご主人から田舎から松茸が入ったとのことで伺いました。

先付のあと、まずは豪華なお刺身の盛り合わせが登場。

松茸の土瓶蒸しは土瓶がないのでお椀で登場。

お待たせしました!こちらがお目当ての松茸焼き。
すだちを絞って熱いうちのいただきました。

思いがけず美味しかったのがこちら松茸のフライ。
松茸の香りが封じ込められていて天ぷらより美味しいみたい。

そしてメインはこちら松茸がたっぷりのったすき焼き。
なんとも贅沢な和牛と松茸のコラボレーション。

最後は、松茸ご飯をいただいて大満足なり~!

では、今宵いただいたお酒をご覧いただきましょう。

相変わらずマニアックな日本酒通の私たちなのでした。
2012年08月14日(火)更新
お盆休み前に「谷中の雀」で〆の一杯
久しぶりにやってきました。
谷中の初音小路の一番奥にある「谷中の雀」さん。
相変わらず昭和の匂いが漂ってますね~。

この日、1階は先客さんがいたので急な階段を上って2階の座敷へ。
こりゃまた落ち着くお部屋ですね~。
しっぽりと一献傾けるにはもってこい、まさに秘密のお部屋です。

相変わらずの低予算なのにお料理は旬悦です。
飲む前の冷たいそうめんは出だしにぴったり。

お刺身もカニの入った冷たい茶碗蒸しもどちらも美味しい~。

右のお料理は鴨のひき肉を丸茄子でくるんであんかけにした手の込んだ一品。

お料理やお酒もさることながらご主人の笑顔に癒されます。

この雰囲気で飲んで食べておひとり3000円って、皆さん信じられますか?
皆さんも大切な方との密会にぜひご利用ください。
もちろんお値段はないしょでね。
谷中の初音小路の一番奥にある「谷中の雀」さん。
相変わらず昭和の匂いが漂ってますね~。

この日、1階は先客さんがいたので急な階段を上って2階の座敷へ。
こりゃまた落ち着くお部屋ですね~。
しっぽりと一献傾けるにはもってこい、まさに秘密のお部屋です。

相変わらずの低予算なのにお料理は旬悦です。
飲む前の冷たいそうめんは出だしにぴったり。

お刺身もカニの入った冷たい茶碗蒸しもどちらも美味しい~。

右のお料理は鴨のひき肉を丸茄子でくるんであんかけにした手の込んだ一品。

お料理やお酒もさることながらご主人の笑顔に癒されます。

この雰囲気で飲んで食べておひとり3000円って、皆さん信じられますか?
皆さんも大切な方との密会にぜひご利用ください。
もちろんお値段はないしょでね。
«前へ | 次へ» |