ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2007年11月29日(木)更新
「そうだ京都行こう」パートⅢ
我々の京都野次喜多道中もいよいよ最終の3日目を迎えました。
7時にホテルをチェックアウトして、京都駅に荷物を預けて向かった先は、西山という洛西方面。
といっても地元の方以外にはあまり馴染みのない場所かもしれませんね。
京都駅からタクシーで30分ほどで着いた先は、早朝の大原野神社。
カエデのトンネルと化した参道を歩いて境内へ向かうと、観光客は皆無。
ここは穴場といってもいいくらい、のんびりと紅葉が鑑賞できます。
続いて、その奥にある花の寺として有名な勝持寺に向かいました。
石段と急坂を登って開門の9時と同時に境内に入ってみると、なんと庭園は一面の紅葉ではありませんか!
朝一のせいか?観光客もまばら、ここでもじっくりと庭園を散策して、紅葉を堪能しました。
大原野神社といい、勝持寺といい隠れた紅葉の名所といってもいいでしょう。
でも3日目ともなると、さすがにちょっとお疲れモードかな。
竹林を抜け、銀杏並木を抜け、山道をひたすら登り続けること1時間あまり。
やっとの思いで、紅葉の穴場、金蔵寺(こんぞうじ)に到着しました。
こちらは観光スポットから外れているらしく、落ち着いた境内には三脚を持ったカメラマンの姿がちらほら。
あまり人に教えたくない隠れた紅葉スポットですね。
金蔵寺から東海自然歩道のハイキングコースを歩いて1時間あまり、善峯寺に到着。
ここは2年前のJR東日本のイメージ写真に登場してから大人気のようで、観光バスやタクシー、マイカーでごった返していました。
‥‥が、こちら片岡鶴太郎の襖絵特別展は別料金500円のせいかガラガラ。
普段観ることのできない見事なお庭まで鑑賞できました。
ちなみに、鶴太郎作の鯉の襖絵は、撮影禁止で撮れませんでした。
ざんね~ん!
さらに善峯寺に隣接する三こ寺はひとっ子ひとりいなくて最高のロケーション。
私って穴場見つけるの天才かも!
そして最後、帰りの新幹線の時間を気にしながら向かった先は、こちらも紅葉で有名な光明寺。
関西で一番美しいといわれている石段と、カエデの紅葉のコントラストが見事です。
帰りは、長岡京からJRの電車で京都駅へ。
最終日も綺麗な紅葉を堪能できてよかった~!
この日は昼抜きで歩いたので、ご覧のようなお弁当を買って車中でいただきました。
有名な六盛の手まり弁当も旨かった~。
相方Cさん、たいへんお世話になりました!
また京都の穴場探し行きましょうね!
お~きに!
7時にホテルをチェックアウトして、京都駅に荷物を預けて向かった先は、西山という洛西方面。
といっても地元の方以外にはあまり馴染みのない場所かもしれませんね。
京都駅からタクシーで30分ほどで着いた先は、早朝の大原野神社。
カエデのトンネルと化した参道を歩いて境内へ向かうと、観光客は皆無。
ここは穴場といってもいいくらい、のんびりと紅葉が鑑賞できます。
続いて、その奥にある花の寺として有名な勝持寺に向かいました。
石段と急坂を登って開門の9時と同時に境内に入ってみると、なんと庭園は一面の紅葉ではありませんか!
朝一のせいか?観光客もまばら、ここでもじっくりと庭園を散策して、紅葉を堪能しました。
大原野神社といい、勝持寺といい隠れた紅葉の名所といってもいいでしょう。
でも3日目ともなると、さすがにちょっとお疲れモードかな。
竹林を抜け、銀杏並木を抜け、山道をひたすら登り続けること1時間あまり。
やっとの思いで、紅葉の穴場、金蔵寺(こんぞうじ)に到着しました。
こちらは観光スポットから外れているらしく、落ち着いた境内には三脚を持ったカメラマンの姿がちらほら。
あまり人に教えたくない隠れた紅葉スポットですね。
金蔵寺から東海自然歩道のハイキングコースを歩いて1時間あまり、善峯寺に到着。
ここは2年前のJR東日本のイメージ写真に登場してから大人気のようで、観光バスやタクシー、マイカーでごった返していました。
‥‥が、こちら片岡鶴太郎の襖絵特別展は別料金500円のせいかガラガラ。
普段観ることのできない見事なお庭まで鑑賞できました。
ちなみに、鶴太郎作の鯉の襖絵は、撮影禁止で撮れませんでした。
ざんね~ん!
さらに善峯寺に隣接する三こ寺はひとっ子ひとりいなくて最高のロケーション。
私って穴場見つけるの天才かも!
そして最後、帰りの新幹線の時間を気にしながら向かった先は、こちらも紅葉で有名な光明寺。
関西で一番美しいといわれている石段と、カエデの紅葉のコントラストが見事です。
帰りは、長岡京からJRの電車で京都駅へ。
最終日も綺麗な紅葉を堪能できてよかった~!
この日は昼抜きで歩いたので、ご覧のようなお弁当を買って車中でいただきました。
有名な六盛の手まり弁当も旨かった~。
相方Cさん、たいへんお世話になりました!
また京都の穴場探し行きましょうね!
お~きに!
2007年11月28日(水)更新
「そうだ京都行こう」パートⅡ
京都旅行2日目、早朝6時半にホテルを出発してタクシーで向かった先は、嵐山の北、
周山街道沿いの紅葉で名高い三尾と呼ばれる高雄・槇尾・栂ノ尾エリア。
午前7時、栂ノ尾にある鳥獣戯画で有名な高山寺に到着。
と思ったら、開門は8時ということで、次なる槇尾の西明寺へ。
こちらは7時からの開門ということで、まずはひと安心。
ひと気のない静かな境内で、じっくり紅葉を堪能できました。
さて、次は高雄のカエデの名刹、神護寺を目指しましょう!
さすがに神護寺はスケールも半端じゃなく大きくて、見事な紅葉が充分堪能できました。
カエデに覆われた350段という石段を登っていくと、ここは時代劇で見たことがあったような場所では?
神護寺からは清滝川に沿って東海自然歩道を1時間以上かけて下っていくと、
渡猿橋から平野屋を通過していよいよ奥嵯峨から嵐山へと入っていきます。
こちらは化野念仏寺の見事な紅葉の様子です。
南無~。
さらに落柿舎まで下ってくるとご覧のような人・人・人・・・!
人混みを逃れ清涼寺を抜けて向かったのは、訳あって行きたかった大覚寺。
なんたってここは今年のJRのイメージ写真に使われた場所ですから!
こちらの大沢池側から見た大覚寺の塔の風景を観たかったんです。
あれ~、実際の風景は駅で見たポスターほどでもないような‥‥。
その後、嵐山の渡月橋方面へ行こうかと悩みましたが、想像を絶する人混みにあえなく断念、
JRの満員電車に乗って、とっとと帰ってきました。
早めにホテルに戻り、銭湯で汗を流し、さっぱりしてから向かった先は、北野天満宮横の上七軒通り中ほどにある「文楽」という割烹料理屋さん。
こちらは、去年もお邪魔した私の京都の隠れ家どすえ~。
今回も、6,000円コースをいただいてみました。
お品書きは写真の通りどす。
途中、お口直しとして、もち米にこのわたをのせた一品と、最後に柿も出ましたよ。
帰り際、女将さんが最後まで見送ってくれたのが印象的でした。
雑踏を逃れてのゆったりとした大人の時間が過ごせて最高の夕べでした。
また、おいでやす、お~きに!
周山街道沿いの紅葉で名高い三尾と呼ばれる高雄・槇尾・栂ノ尾エリア。
午前7時、栂ノ尾にある鳥獣戯画で有名な高山寺に到着。
と思ったら、開門は8時ということで、次なる槇尾の西明寺へ。
こちらは7時からの開門ということで、まずはひと安心。
ひと気のない静かな境内で、じっくり紅葉を堪能できました。
さて、次は高雄のカエデの名刹、神護寺を目指しましょう!
さすがに神護寺はスケールも半端じゃなく大きくて、見事な紅葉が充分堪能できました。
カエデに覆われた350段という石段を登っていくと、ここは時代劇で見たことがあったような場所では?
神護寺からは清滝川に沿って東海自然歩道を1時間以上かけて下っていくと、
渡猿橋から平野屋を通過していよいよ奥嵯峨から嵐山へと入っていきます。
こちらは化野念仏寺の見事な紅葉の様子です。
南無~。
さらに落柿舎まで下ってくるとご覧のような人・人・人・・・!
人混みを逃れ清涼寺を抜けて向かったのは、訳あって行きたかった大覚寺。
なんたってここは今年のJRのイメージ写真に使われた場所ですから!
こちらの大沢池側から見た大覚寺の塔の風景を観たかったんです。
あれ~、実際の風景は駅で見たポスターほどでもないような‥‥。
その後、嵐山の渡月橋方面へ行こうかと悩みましたが、想像を絶する人混みにあえなく断念、
JRの満員電車に乗って、とっとと帰ってきました。
早めにホテルに戻り、銭湯で汗を流し、さっぱりしてから向かった先は、北野天満宮横の上七軒通り中ほどにある「文楽」という割烹料理屋さん。
こちらは、去年もお邪魔した私の京都の隠れ家どすえ~。
今回も、6,000円コースをいただいてみました。
お品書きは写真の通りどす。
途中、お口直しとして、もち米にこのわたをのせた一品と、最後に柿も出ましたよ。
帰り際、女将さんが最後まで見送ってくれたのが印象的でした。
雑踏を逃れてのゆったりとした大人の時間が過ごせて最高の夕べでした。
また、おいでやす、お~きに!
2007年11月27日(火)更新
「そうだ京都行こう」パートⅠ
先週の3連休はジムの相方さんと京都の山歩きを堪能してきました。
初日の金曜日は、京都市北部に位置する鞍馬・貴船コースを歩いてきました。
出町柳から超満員の叡山電車に揺られて30分、ついに鞍馬にやってきましたよ。
鞍馬寺の山門を抜けて石段を登っていくと、鞍馬の火祭りで有名な由岐神社、
さらに九十九折りの急坂を登って行くと鞍馬寺金堂に到着、ここからの眺めは絶景かな~!
更に山道を歩いていくと、源義経が天狗と修行したという義経堂に到着します。
このあたりは、ご覧のような根っこの迫力が迫り来るアートのような木の根道になってます。
一番奥にある奥の院魔王殿から一気に山道を下っていき、川のせせらぎが聴こえてくると、
まもなく貴船神社が見えてきました。
夕方までねばって貴船のもみじ灯篭を見ようと思いましたが、一段と寒さが厳しくなってきたので
早々にホテルに戻ることに決定。
帰りの電車からの紅葉もみごとですね~!
ホテル近くの銭湯でひとっ風呂浴びて向かった先は、木屋町三条の高瀬川沿いにある、
おばんざい料理屋「めなみ」。
こちらで、3,000円なり~!のコース料理をいただいてみました。
突出し、刺身、だいこんの煮物、湯葉春巻き、海老芋の煮だし、炊き込みごはんと、
どれも美味しかったです。
なぜか料理の最後に海老芋の煮揚げだしが?
この日は、翌日に備えて10時前には消灯させていただきました。
ばったんキュー!おやすみなさ~い!
Z・Z・Z・Z・Z・・・・・
二日目に続く~!
初日の金曜日は、京都市北部に位置する鞍馬・貴船コースを歩いてきました。
出町柳から超満員の叡山電車に揺られて30分、ついに鞍馬にやってきましたよ。
鞍馬寺の山門を抜けて石段を登っていくと、鞍馬の火祭りで有名な由岐神社、
さらに九十九折りの急坂を登って行くと鞍馬寺金堂に到着、ここからの眺めは絶景かな~!
更に山道を歩いていくと、源義経が天狗と修行したという義経堂に到着します。
このあたりは、ご覧のような根っこの迫力が迫り来るアートのような木の根道になってます。
一番奥にある奥の院魔王殿から一気に山道を下っていき、川のせせらぎが聴こえてくると、
まもなく貴船神社が見えてきました。
夕方までねばって貴船のもみじ灯篭を見ようと思いましたが、一段と寒さが厳しくなってきたので
早々にホテルに戻ることに決定。
帰りの電車からの紅葉もみごとですね~!
ホテル近くの銭湯でひとっ風呂浴びて向かった先は、木屋町三条の高瀬川沿いにある、
おばんざい料理屋「めなみ」。
こちらで、3,000円なり~!のコース料理をいただいてみました。
突出し、刺身、だいこんの煮物、湯葉春巻き、海老芋の煮だし、炊き込みごはんと、
どれも美味しかったです。
なぜか料理の最後に海老芋の煮揚げだしが?
この日は、翌日に備えて10時前には消灯させていただきました。
ばったんキュー!おやすみなさ~い!
Z・Z・Z・Z・Z・・・・・
二日目に続く~!
2007年11月05日(月)更新
日光ケッコウ「鳴虫山」山歩き
3日の祝日は、息子の中学の60周年式典行事、さらには結婚記念日というイベントが重なったにもかかわらず、ジムの相方さんと日光へ山歩きに行って来ました。
我ながらいい度胸してますね~。
今回登ったのは日光の鳴虫山。
東武日光駅から歩いて15分ほどで登山道入口という便利な山です。
中高年の女性グループが多かったので、楽勝かと思ったら急斜面やアップダウンもある、それなりに登り応えのある山でした。
ご覧のように途中からの景色も最高!
眼下を見渡すと中禅寺湖へ続く道路は延々大渋滞のようです。
日光駅から歩き始めて2時間ほど、ようやく鳴虫山頂上にたどり着きました。
この日のランチは駅の売店で買ったこちらお弁当です。
さて中身はどんな感じかな~?
左側の私のお弁当は1,000円もしたのに、右側の相方さんの500円弁当より見劣りするのはなぜ?
ポカポカ陽気とはいえ、汗をかいた身体が冷えてきたので、お昼ごはんを早々に済ませて下山することにしました。
頂上付近の紅葉もみごとですね~。
8月に日光男体山に登ったときに左膝を痛めたので、気をつけながら2時間かけて降りてきました。
下山すると「憾満ノ淵」という絶景の渓谷が私たちを迎えてくれました。
渓谷の沿道ではたくさんのお地蔵さんもお出迎えしてくれましたよ。
お陰で疲れも吹っ飛び、予定より早い2時半の電車で無事帰途につくことができました。
我ながらいい度胸してますね~。
今回登ったのは日光の鳴虫山。
東武日光駅から歩いて15分ほどで登山道入口という便利な山です。
中高年の女性グループが多かったので、楽勝かと思ったら急斜面やアップダウンもある、それなりに登り応えのある山でした。
ご覧のように途中からの景色も最高!
眼下を見渡すと中禅寺湖へ続く道路は延々大渋滞のようです。
日光駅から歩き始めて2時間ほど、ようやく鳴虫山頂上にたどり着きました。
この日のランチは駅の売店で買ったこちらお弁当です。
さて中身はどんな感じかな~?
左側の私のお弁当は1,000円もしたのに、右側の相方さんの500円弁当より見劣りするのはなぜ?
ポカポカ陽気とはいえ、汗をかいた身体が冷えてきたので、お昼ごはんを早々に済ませて下山することにしました。
頂上付近の紅葉もみごとですね~。
8月に日光男体山に登ったときに左膝を痛めたので、気をつけながら2時間かけて降りてきました。
下山すると「憾満ノ淵」という絶景の渓谷が私たちを迎えてくれました。
渓谷の沿道ではたくさんのお地蔵さんもお出迎えしてくれましたよ。
お陰で疲れも吹っ飛び、予定より早い2時半の電車で無事帰途につくことができました。
2007年10月24日(水)更新
香港出張 パートⅡ
香港三日目、今日は日曜日なんですね~。
この日は朝から展示会の会場へ直行ということで、ホテル前で大きく深呼吸。
今日も元気いっぱい!がんばってきます!
展示会場の入口に到着すると、チョ~カワイイ!コンパニオンさん二人を発見。
さっそく記念写真をおねだりしちゃいました。
これは幸先のいいスタートです。
会場内では、取引先の担当者さんと、”Long time no see!”
3時間かけて会場内をぐるっと一回りしました。
午後からは”partner”さんと”together”して”Lamma Island”へ”escape”なり~!
こちらは香港島のセントラルから高速フェリーで20分ほどのところにある「南Y島」。
別名「ラマ島」と呼ばれている別天地へ到着です。
フェリーを降りて島の反対側の波止場まで1時間半ほどのハイキングコース。
日が暮れるまでに行けそうということで歩き始めました。
本当にクルマが1台も走っていないのどかな島なんですね~。
ワンちゃんもみんな伸び伸びしているみたい。
こちらは、杏仁豆腐屋さんのようですね。
行列までできて大人気のようでしたが、先を急ぎましょう。
スタートから30分ほどすると、思いっきり開けた場所へ。
そこはナント!ビーチでありませんか!
しばらく登り下りを繰り返して、ようやくゴールの船着き場が見えてきました。
この周辺には沢山の海鮮料理のレストランがありましたが‥‥。
貿易屋さんとの会食の約束があったので、香港島からスターフェリーを乗り継いで九龍に戻ってきました。
今夜の夕飯は、こちらのちょっと高級な海鮮レストラン「竹園海鮮飯店」へ。
7時前でしたが、店内はすでにお客さんで大賑わい。
最初にいただいたのはこちら定番の「ふかひれスープ」。
なんとも至福の瞬間!みなさん言葉もないようです。
こちらはこの店の名物「ロブスターのチーズソース」。
カロリーの高そうな一品ですが‥‥。
残ったソースをフランスパンにつけて残らずきれいにいただきました。
こちらは大好物の「ジャンボなシャコもガーリック揚げ」。
シャコの殻をハサミで割っていただきます。
まさに香港の最後の夜を飾るにふさわしい素晴らしいディナーでした。
いや~、やっぱり香港って何度訪れてもいいところですね~!
この日は朝から展示会の会場へ直行ということで、ホテル前で大きく深呼吸。
今日も元気いっぱい!がんばってきます!
展示会場の入口に到着すると、チョ~カワイイ!コンパニオンさん二人を発見。
さっそく記念写真をおねだりしちゃいました。
これは幸先のいいスタートです。
会場内では、取引先の担当者さんと、”Long time no see!”
3時間かけて会場内をぐるっと一回りしました。
午後からは”partner”さんと”together”して”Lamma Island”へ”escape”なり~!
こちらは香港島のセントラルから高速フェリーで20分ほどのところにある「南Y島」。
別名「ラマ島」と呼ばれている別天地へ到着です。
フェリーを降りて島の反対側の波止場まで1時間半ほどのハイキングコース。
日が暮れるまでに行けそうということで歩き始めました。
本当にクルマが1台も走っていないのどかな島なんですね~。
ワンちゃんもみんな伸び伸びしているみたい。
こちらは、杏仁豆腐屋さんのようですね。
行列までできて大人気のようでしたが、先を急ぎましょう。
スタートから30分ほどすると、思いっきり開けた場所へ。
そこはナント!ビーチでありませんか!
しばらく登り下りを繰り返して、ようやくゴールの船着き場が見えてきました。
この周辺には沢山の海鮮料理のレストランがありましたが‥‥。
貿易屋さんとの会食の約束があったので、香港島からスターフェリーを乗り継いで九龍に戻ってきました。
今夜の夕飯は、こちらのちょっと高級な海鮮レストラン「竹園海鮮飯店」へ。
7時前でしたが、店内はすでにお客さんで大賑わい。
最初にいただいたのはこちら定番の「ふかひれスープ」。
なんとも至福の瞬間!みなさん言葉もないようです。
こちらはこの店の名物「ロブスターのチーズソース」。
カロリーの高そうな一品ですが‥‥。
残ったソースをフランスパンにつけて残らずきれいにいただきました。
こちらは大好物の「ジャンボなシャコもガーリック揚げ」。
シャコの殻をハサミで割っていただきます。
まさに香港の最後の夜を飾るにふさわしい素晴らしいディナーでした。
いや~、やっぱり香港って何度訪れてもいいところですね~!
«前へ | 次へ» |