ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2013年05月31日(金)更新
奥多摩山歩き 山荘泊まりで雲取山へ
浅間嶺に続いて、「ハイキングこまくさ」の仲間18名と雲取山を登ってきました。
雲取山は、言わずと知れた東京都で最高峰の山、都心から最も近い日本百名山になります。
快晴の1日目、三峰神社から雲取山に至る登山道は、変化に富んで歩きがいのあるタフなコースとなりました。
三峰神社を11時にスタートして17時前ようやく雲取山荘に到着しました。
お待ちかねの夕飯は、大きなソーセージを輪切りにしたハンバーグなどを美味しくいただきました。
夕飯後、仲間と飲み交わしていたら21時に電気が消えてやむなく消灯。
快晴の2日目は、6時に朝食を済ませ7時に小屋を出発、30分で山頂に到着しました。
この達成感が山歩きの醍醐味なんでしょうね。
こちらは雲取山頂から石尾根への展望になります。
下りは七ツ石山を経由して5時間かけて奥多摩の鴨沢へ無事下山することができました。
帰りに奥多摩駅からほど近い奥多摩温泉もえぎの湯に立ち寄り、仲間と労をねぎらい解散となりました。
雲取山は、言わずと知れた東京都で最高峰の山、都心から最も近い日本百名山になります。
快晴の1日目、三峰神社から雲取山に至る登山道は、変化に富んで歩きがいのあるタフなコースとなりました。
三峰神社を11時にスタートして17時前ようやく雲取山荘に到着しました。
お待ちかねの夕飯は、大きなソーセージを輪切りにしたハンバーグなどを美味しくいただきました。
夕飯後、仲間と飲み交わしていたら21時に電気が消えてやむなく消灯。
快晴の2日目は、6時に朝食を済ませ7時に小屋を出発、30分で山頂に到着しました。
この達成感が山歩きの醍醐味なんでしょうね。
こちらは雲取山頂から石尾根への展望になります。
下りは七ツ石山を経由して5時間かけて奥多摩の鴨沢へ無事下山することができました。
帰りに奥多摩駅からほど近い奥多摩温泉もえぎの湯に立ち寄り、仲間と労をねぎらい解散となりました。
2013年05月28日(火)更新
奥多摩山歩き 松生山(まつばえやま)~浅間嶺(せんげんれい)
ポカポカ陽気に誘われて奥多摩の山歩きで出かけてきました。
新宿駅からホリデー快速に乗って武蔵五日市駅へ、そこから数馬行のバスに乗り笹平バス停で下車。
今回のコースは笹平からガイドブックに紹介されていない松生山から浅間嶺を目指すコースになります。
笹平から松生山までのコースは誰とも出会うことがなく、静寂感に包まれた山歩きができました。
午前10時に登り始めて12時過ぎ誰もいない松生山でお弁当を食べて13時には浅間嶺に到着しました。
ようやく出会った一人のハイカーに撮影をお願いして、参加者全員で「ハイ、ポーズ!」
今回歩いた浅間尾根は、檜原村の集落と五日市の宿場を結ぶ馬道として利用されていたそうです。
浅間嶺からは、奥多摩三山(三頭山、大岳山、御前山)の雄姿も観ることができました。
下山は奥多摩の名瀑と言われる払沢の滝(ほっさわのたき)まで2時間半ほどの行程。
全員元気に下山できて滝の前でお疲れさんの「ハイ、ポーズ!」
帰りのバスにも間に合い久しぶりに快適な山歩きを楽しむことができました。
最後に、私が所属している山の会は、「ハイキングこまくさ」と言います。
お見知りおきを!
新宿駅からホリデー快速に乗って武蔵五日市駅へ、そこから数馬行のバスに乗り笹平バス停で下車。
今回のコースは笹平からガイドブックに紹介されていない松生山から浅間嶺を目指すコースになります。
笹平から松生山までのコースは誰とも出会うことがなく、静寂感に包まれた山歩きができました。
午前10時に登り始めて12時過ぎ誰もいない松生山でお弁当を食べて13時には浅間嶺に到着しました。
ようやく出会った一人のハイカーに撮影をお願いして、参加者全員で「ハイ、ポーズ!」
今回歩いた浅間尾根は、檜原村の集落と五日市の宿場を結ぶ馬道として利用されていたそうです。
浅間嶺からは、奥多摩三山(三頭山、大岳山、御前山)の雄姿も観ることができました。
下山は奥多摩の名瀑と言われる払沢の滝(ほっさわのたき)まで2時間半ほどの行程。
全員元気に下山できて滝の前でお疲れさんの「ハイ、ポーズ!」
帰りのバスにも間に合い久しぶりに快適な山歩きを楽しむことができました。
最後に、私が所属している山の会は、「ハイキングこまくさ」と言います。
お見知りおきを!
2012年11月07日(水)更新
奈良県御所市 蔵元巡り
先週末、奈良県御所市にある日本酒の蔵元を訪問しました。
御所の駅前から歩き始めると、昔ながらの静かな家並みが続きます。
駅から歩いて10分ほどで「風の森」ブランドで有名な油長酒造さんに到着です。
こちらの日本酒は、全品が無濾過、生原酒、そして純米酒という徹底ぶり。
そのせいもあって蔵見学は一切受けつけていないそうです。
こちらは蔵の母屋のお向かいにある平成蔵という外壁なしのむき出しのタンク。
ご覧のような巨大なタンクが昔ながらの街並みの中に突然現れたのでビックリしました。
さて、御所駅前からタクシーで葛城山方面に向かって5分ほどで「篠峯」で有名な千代酒造さんに到着しました。
こちらの蔵は日本酒博士が蔵見学をお願いしてあったので気持ちよく迎えていただきました。
ちなみに「篠峯」は、目の前にそびえる葛城山の別名だそうです。
小さな蔵ですが、自家精米からされていて酒造りへの徹底ぶりがうかがわれます。
現在醸造中のお酒もタンクの上に上がらせていただき生きている酒を見学しました。
ひと通り見学させていただいた後、蔵の中でとっておきのお酒を試飲させていただきました。
名古屋から近鉄電車を乗り継いで訪問した甲斐のある有難い蔵見学になりました。
御所の駅前から歩き始めると、昔ながらの静かな家並みが続きます。
駅から歩いて10分ほどで「風の森」ブランドで有名な油長酒造さんに到着です。
こちらの日本酒は、全品が無濾過、生原酒、そして純米酒という徹底ぶり。
そのせいもあって蔵見学は一切受けつけていないそうです。
こちらは蔵の母屋のお向かいにある平成蔵という外壁なしのむき出しのタンク。
ご覧のような巨大なタンクが昔ながらの街並みの中に突然現れたのでビックリしました。
さて、御所駅前からタクシーで葛城山方面に向かって5分ほどで「篠峯」で有名な千代酒造さんに到着しました。
こちらの蔵は日本酒博士が蔵見学をお願いしてあったので気持ちよく迎えていただきました。
ちなみに「篠峯」は、目の前にそびえる葛城山の別名だそうです。
小さな蔵ですが、自家精米からされていて酒造りへの徹底ぶりがうかがわれます。
現在醸造中のお酒もタンクの上に上がらせていただき生きている酒を見学しました。
ひと通り見学させていただいた後、蔵の中でとっておきのお酒を試飲させていただきました。
名古屋から近鉄電車を乗り継いで訪問した甲斐のある有難い蔵見学になりました。
2012年10月25日(木)更新
鳥取 大山登山
21日の日曜日、鳥取にある名峰大山(だいせん)に登ってきました。
登山口の標高は約800メートル、頂上の弥山山頂は1700メートルになります。
登り始めて2時間ほど、6合目あたりまでくると視界が開けて山の全貌が見えてきました。
8合目の眼下から見る紅葉も見事です。
登山口から3時間ほどでようやく山頂に到着、10人全員そろっての記念撮影です。
左奥の赤いシャツを着ているのが私です。
登山する方の多くが関西のほうの方ばかりで関西弁が飛び交っていて賑やかな山行でした。
久しぶりの登山でしたが、ダイナミックな景観に圧倒され思い出深い山行になりました。
そうそう私が参加している山の会は、ハイキングこまくさといいます。
登山口の標高は約800メートル、頂上の弥山山頂は1700メートルになります。
登り始めて2時間ほど、6合目あたりまでくると視界が開けて山の全貌が見えてきました。
8合目の眼下から見る紅葉も見事です。
登山口から3時間ほどでようやく山頂に到着、10人全員そろっての記念撮影です。
左奥の赤いシャツを着ているのが私です。
登山する方の多くが関西のほうの方ばかりで関西弁が飛び交っていて賑やかな山行でした。
久しぶりの登山でしたが、ダイナミックな景観に圧倒され思い出深い山行になりました。
そうそう私が参加している山の会は、ハイキングこまくさといいます。
2012年08月06日(月)更新
暑さを逃れ「西沢渓谷」で涼にひたる
山の会の仲間と山梨県にある西沢渓谷を歩いてきました。
渓谷入口からしばし歩くとスリル満点のつり橋が。
しばらく登りが続くといよいよダイナミックな渓谷沿いの道に入ります。
足を滑らせないように鎖につかまりながら慎重に歩いていきます。
景色を観ながら歩きたいのですが、道が細いので足元をよく見ながら歩きます。
いくつもの滝を横目に観ながら上流に登っていくと幾段にも連なる滝があらわれました。
上から見下ろすとさらに絶景かなぁ~。
無事渓谷歩きを終えて会の皆さんと記念撮影。
10時半にスタートして3時前にはバス停まで戻ってくることがでしました。
今回のメンバーは40代から上は80代の方まで総勢16名で楽しんできました。
このメンバーだと私もまだ若手かしら?
渓谷入口からしばし歩くとスリル満点のつり橋が。
しばらく登りが続くといよいよダイナミックな渓谷沿いの道に入ります。
足を滑らせないように鎖につかまりながら慎重に歩いていきます。
景色を観ながら歩きたいのですが、道が細いので足元をよく見ながら歩きます。
いくつもの滝を横目に観ながら上流に登っていくと幾段にも連なる滝があらわれました。
上から見下ろすとさらに絶景かなぁ~。
無事渓谷歩きを終えて会の皆さんと記念撮影。
10時半にスタートして3時前にはバス停まで戻ってくることがでしました。
今回のメンバーは40代から上は80代の方まで総勢16名で楽しんできました。
このメンバーだと私もまだ若手かしら?
«前へ | 次へ» |