ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社エビスヤ 山岸 健一 の日記です
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2013年02月24日(日)更新
テストマーケティング研究所in八戸
経営者会報ブログ主催のテストマーケティング研究所が久しぶりに開催されました。
東北新幹線で約3時間、八戸駅から車で20分ほど、やってきたのは八戸ニューシティホテル。
やっぱり外の寒さはハンパじゃありません!

代表の久米信行さんのご挨拶のあと、同じブロガーの谷口さんが作る鯖寿司についてディスカッションしました。

こちらは、通常の虎鯖でなくごま鯖を使った棒寿司。
実際に試食して、見た目や大きさなど皆さんからきたんのない意見が出てきました。

こちらは、焼きごま鯖の棒寿司になります。
赤しその葉の存在感についても様々な意見が出てきました。

こちらは、谷口さんが応援するひろの屋さんの海藻類の商品です。

地元の天然わかめは、今までのわかめの概念を変える歯ごたえと食感でした。

こちらは、地元のイカとわかめを使ったシュウマイの試作品になります。
「SEAうまい」というネーミングが面白いのではなど様々な意見が出てきました。

90分のテストマーケティングは無事終了し、いよいよ懇親会になります。
東北新幹線で約3時間、八戸駅から車で20分ほど、やってきたのは八戸ニューシティホテル。
やっぱり外の寒さはハンパじゃありません!

代表の久米信行さんのご挨拶のあと、同じブロガーの谷口さんが作る鯖寿司についてディスカッションしました。

こちらは、通常の虎鯖でなくごま鯖を使った棒寿司。
実際に試食して、見た目や大きさなど皆さんからきたんのない意見が出てきました。

こちらは、焼きごま鯖の棒寿司になります。
赤しその葉の存在感についても様々な意見が出てきました。

こちらは、谷口さんが応援するひろの屋さんの海藻類の商品です。

地元の天然わかめは、今までのわかめの概念を変える歯ごたえと食感でした。

こちらは、地元のイカとわかめを使ったシュウマイの試作品になります。
「SEAうまい」というネーミングが面白いのではなど様々な意見が出てきました。

90分のテストマーケティングは無事終了し、いよいよ懇親会になります。
2013年02月22日(金)更新
上野御徒町~健康創造館
御徒町の松坂屋の横を歩いていると…なにやら気になる建物が…。
健康創造館ってどんなところでしょうか。
さっそくのぞいてみましょう!

店内には、健康食品や体に良さそうなお薬が並んでいました。
お~!こちらの「コンクレバン」は私が飲んでいる元気印の秘密兵器ではありませんか!

店員さんに聞いたらこの建物は「日水製薬」の本社でアンテナショップだったんですね。
窓側はカフェになっていて薬膳花茶がいただけるので飲んでいきましょう!

おすすめメューはご覧の通り。
相方さんは№109のリラックスしたい方のお茶、私は№115の肝腎要なときのお茶を注文しました。

沢山の薬膳がポットにいっぱい入っていて見るからに体に良さそうです。

どちらのお茶も華やか香りがして飲みやすくて美味しいです。
お茶がなくなるとお湯を足してくれるのも嬉しいサービスです。
おかげで飲み終えたら体がポカポカになりました。
健康創造館ってどんなところでしょうか。
さっそくのぞいてみましょう!

店内には、健康食品や体に良さそうなお薬が並んでいました。
お~!こちらの「コンクレバン」は私が飲んでいる元気印の秘密兵器ではありませんか!

店員さんに聞いたらこの建物は「日水製薬」の本社でアンテナショップだったんですね。
窓側はカフェになっていて薬膳花茶がいただけるので飲んでいきましょう!

おすすめメューはご覧の通り。
相方さんは№109のリラックスしたい方のお茶、私は№115の肝腎要なときのお茶を注文しました。

沢山の薬膳がポットにいっぱい入っていて見るからに体に良さそうです。

どちらのお茶も華やか香りがして飲みやすくて美味しいです。
お茶がなくなるとお湯を足してくれるのも嬉しいサービスです。
おかげで飲み終えたら体がポカポカになりました。
2013年02月21日(木)更新
南千住 モリタヤ酒店で試飲会
南千住の説明できないような場所にある通好みの酒屋が、こちら「モリタヤ酒店」。

お店の2階にはご覧のような異空間の炉端を囲むお部屋が用意されています。

この日は、岡永さんが企画した試飲会に参加しました。
いただいたお酒はご覧の新酒10種類。

どれもフレッシュな飲み口なのでお酒がすすみます。
備長炭をおこした炉端でいただいたのは、厚岸産の生カキ焼き。

そして佐渡のイカの一夜干しなどの乾き物。

〆にに新潟のへぎそばをいただいて大満足なり~!
こちらはご主人の作ったオリジナルの酒マーク。

唯一残念だったのは試飲したお酒がほとんど売り切れだったこと(笑)。
お土産は買い求めできませんでしたが、ご主人に感謝感激の試飲会でした。

お店の2階にはご覧のような異空間の炉端を囲むお部屋が用意されています。

この日は、岡永さんが企画した試飲会に参加しました。
いただいたお酒はご覧の新酒10種類。

どれもフレッシュな飲み口なのでお酒がすすみます。
備長炭をおこした炉端でいただいたのは、厚岸産の生カキ焼き。

そして佐渡のイカの一夜干しなどの乾き物。

〆にに新潟のへぎそばをいただいて大満足なり~!
こちらはご主人の作ったオリジナルの酒マーク。

唯一残念だったのは試飲したお酒がほとんど売り切れだったこと(笑)。
お土産は買い求めできませんでしたが、ご主人に感謝感激の試飲会でした。
2013年02月19日(火)更新
西浅草 「坐志庵 北の杜」で日本酒会
若い美人女将がひとりで店を切り盛りしている「坐志庵 北の杜」に日本酒仲間が集合しました。
小さな店内は女将を囲むようにカウンターに詰め詰めで9人が座り日本酒会の始まり始まり~!

持ち込んだお酒はご覧の通り。
ちなみに私は、秋田の新政の№、6のしぼりたてを持参しました。

3千円の予算でお願いしたおまかせ料理はご覧の通り。

新鮮なしめ鯖を肴にお酒がすすみます。

どの料理も心のこもったお袋の味。

〆にごった煮をいただいてお腹も大満足なり~!

持ち込んだお酒だけでは足りなくなり、女将セレクトのお酒もいただきました。
奈良の「百楽門」は私好みのお酒なり~!

最後のお会計は、おひとり4千円と大変リーズナブル!
お店の場所は言問通りと旧国際通りの交差点近くになります。
ご来店お待ちしてま~す!
小さな店内は女将を囲むようにカウンターに詰め詰めで9人が座り日本酒会の始まり始まり~!

持ち込んだお酒はご覧の通り。
ちなみに私は、秋田の新政の№、6のしぼりたてを持参しました。

3千円の予算でお願いしたおまかせ料理はご覧の通り。

新鮮なしめ鯖を肴にお酒がすすみます。

どの料理も心のこもったお袋の味。

〆にごった煮をいただいてお腹も大満足なり~!

持ち込んだお酒だけでは足りなくなり、女将セレクトのお酒もいただきました。
奈良の「百楽門」は私好みのお酒なり~!

最後のお会計は、おひとり4千円と大変リーズナブル!
お店の場所は言問通りと旧国際通りの交差点近くになります。
ご来店お待ちしてま~す!
2013年02月18日(月)更新
浅草で沖縄牛をいただく「徳吉」
肉食系でないこともあってか?お肉を食する記事はあまり書いていませんでしたが…、
今回は、景気よく沖縄牛のステーキをご馳走になりました。
やってきたのは、洋食屋{ぱいち」、とんかつ屋「ゆたか」の並びにあるステーキ屋「徳吉」。

初めて訪問なので少しためらいがちにお店に入りました。
でも、愛嬌のあるシーサーのような顔をした気さくなご主人が迎えてくれてホッと一安心。
白のグラスワインを飲みながら前菜をいただいてリラックスなり~!

さて、目の前に登場したのは大きなアワビ。

この大きなアワビをソテーしてご覧のように肝バターソースでいただきます。
この歯ごたえがたまりましぇん!

いよいよお待ちかね、メインのステーキのお出ましです。
ご覧のようにヒレとサーロインの両方がいただけるようです。

こちらは、ミディアム・レアに焼きあがったヒレステーキ!
ジューシーな肉汁のロースに比べ上品な味わい。

禁断の沖縄牛をいただいて私も肉食系の仲間入りです。
まさにクセにさせるお店、「徳吉」さんでした。
今回は、景気よく沖縄牛のステーキをご馳走になりました。
やってきたのは、洋食屋{ぱいち」、とんかつ屋「ゆたか」の並びにあるステーキ屋「徳吉」。

初めて訪問なので少しためらいがちにお店に入りました。
でも、愛嬌のあるシーサーのような顔をした気さくなご主人が迎えてくれてホッと一安心。
白のグラスワインを飲みながら前菜をいただいてリラックスなり~!

さて、目の前に登場したのは大きなアワビ。

この大きなアワビをソテーしてご覧のように肝バターソースでいただきます。
この歯ごたえがたまりましぇん!

いよいよお待ちかね、メインのステーキのお出ましです。
ご覧のようにヒレとサーロインの両方がいただけるようです。

こちらは、ミディアム・レアに焼きあがったヒレステーキ!
ジューシーな肉汁のロースに比べ上品な味わい。

禁断の沖縄牛をいただいて私も肉食系の仲間入りです。
まさにクセにさせるお店、「徳吉」さんでした。
«前へ | 次へ» |